りん
のブログへようこそ!
おにい
小学3年生
きゅん
1歳6ヶ月
男の子二人、年の差兄弟です![]()
日々の遊びの中で
ゆるゆる〜っと知育の要素を
織り交ぜています。
おにい
の育児での経験を活かしつつ、
きゅん
にも知育を意識した育児を。
仲良し兄弟の日常を綴る育児記録です![]()
北海道は気持ちの良いお天気の
週末を迎えています![]()
![]()
昨日は
遅くなってしまったけど
義母に母の日のお花を
プレゼントしてきました![]()
義母はお花が大好きなので
毎年母の日にはお花を贈っています![]()
今年は少し珍しい紫陽花を
パパ
が選んでくれました!
喜んでくれたので
良かった良かった![]()

さてさて、
前回の記事の続きです![]()
↓前回の記事はこちら
1歳半を過ぎても
意味のある言葉が出ないきゅん![]()
1歳半検診でも遅れを指摘されました![]()
一方、現在9歳のおにい![]()
小さい頃から
言葉の発達がめちゃくちゃ早く、
今もびっくりするくらい口が達者![]()
そんな対照的な成長具合のふたり![]()
![]()
どちらも知育的な関わり方は
同じようにしてきたつもり![]()
どちらかと言うときゅん
のほうが
やや先取りしながら
関わってきました![]()
持って生まれた性格の違いは
きゅん
のほうが
ゆっくりマイペースで
のんびり屋さん![]()
何事も慎重なタイプかな?
おにい
は好奇心旺盛![]()
頭の回転が早く、
大人びていて
小さい頃から賢いタイプです。
おにい
一人だった
一人目の子育てと、
兄がいる二人目のきゅん
の子育ては、
当然ですが環境が違います。
「言葉の発達」への影響で
大きく違うなと思うのは、
やっぱり「兄」の存在です。
どうしても
おにい
の時よりも
きゅん
だけに使える時間が
短くなってしまうことが一つ。
そしてもう一つは、
おにい
が喋りすぎること![]()
ほんとによく喋る子で![]()
きゅん
に話しかけても
おにい
が入ってきてしまう![]()
注意も説明もしているけど
直らないので困ったものです![]()
![]()
さらにもう一つ。
これが最も悪影響だと思っているのですが…
おにい
を叱る声を
いつもきゅん
にも
聞かせてしまっていること…![]()
このせいで
何か萎縮させてしまっているのではないか。
気掛かりなところです。
おにい
には
イライラしてしまうことが多くて
ついわたし
もパパ
も
怒鳴り声をあげてしまうのです![]()
9歳、3年生のおにい![]()
元々の特性もあり、
関わり方の難しさも感じています。
きゅん
のためにも
おにい
への叱り方・関わり方は
気をつけていかないといけないなと
改めて感じています。
きゅん
の
言葉の遅れに関しては
まだそこまで深刻には思っておらず
もう少し気長に待つつもりです![]()
今までの知育的な関わりも続けつつ
言葉を促すような関わりを増やして
きゅん
とお話できるのを
楽しみに待ちたいと思います![]()

