子どもには小さな成功体験をたくさん積ませる | 子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

欲がないといわれている現代の子どもたち、若い世代。


私の中では、彼らが今後も生き残っていくためには、やはり、しっかり欲を持って生きなければならないという結論になります。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


今の若い世代に物欲を押し付けるのは、どうやら無理があるようです。


価値観の変化、多様化により、昔のように皆が皆、物質的な欲に走らなくなった。


しかし、別の意味での欲、言い換えれば競争心というものは、やりようによっては伸ばすことができると思います。


最近、中学1年の娘に変化を感じるようになりました。


幸い娘は小学校のころから成績はよかったのですが、学年の中でどれくらいの位置にいるかは、はっきりとはわかりません。


中学入学後の定期テストでは、学年順位が出ます。


最初の中間テストの結果が出るころ、「テストの結果、どうだった?」と聞きました。


ところが返事はなし。


テストのことに触れると、ものすごい不機嫌になりました。


どうやら、結果は自分としてはかなり不本意な順位だったようです。


次のテストでは、それまでとは比較にならないくらい、勉強してましたね。


その結果、順位も大幅に上がり、本人に結果を聞いたところ、満面の笑みでした。


今回、娘は小さな成功体験をしたのだと思います。


がんばれば結果はついてくる、ということを経験できたわけです。


それなりのポジションを取ったあと、今度はそのポジションを明け渡したくないという思いで、それを守ろうとする。これも相当な努力が必要になります。


しかし物事はそういつもうまく行くとは限らずです。


多かれ少なかれ、挫折があるわけです。


そんな時も、モチベーションを落とさないよう、サポートするのが親の役割です。


努力しつづけた人は必ず報われるという希望を、子どもが持ち続けられるようにしなければなりません。


これは勉強だけに限ったことではなく、スポーツでもピアノでも、何でもいいのです。


努力すれば報われ、一番になることの喜びを知ってほしい。


そこから大きな目標や夢を持てるようにさせてやりたい。


ネット上では、「今の世の中、努力しても報われない」という論調が幅を利かせているようですが、そういったものにも流されないユニークな生き方が必要となってきます。


こんな世の中だからこそ、子どもには小さな成功体験を積ませ、世の中捨てたもんじゃない、という希望を持たせるのが、われわれ親の役割だと思います。


やっぱり少年(少女)には大志をいだいてほしい!


そのためにも、われわれ親も大志をいだきましょう!




今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。