受験勉強が考える力を衰退させる | 子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

考える力って具体的にどのようなことなんでしょうか。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


これまで何度か、「考える力」はとても重要だ、ということを述べてきました。


ところで、「考える力」って具体的に何なんでしょう。


「考える力」において、一番重要で、難しいのは、「問題を発見する」というところです。


社会に出てからは、この「問題を発見する」という力が一番重要視されます。


人が与えてくれた問題を解くのではなく、自分で問題を見つける能力がとかく重宝されます。


今まで当たり前だと思っていたことに疑問を感じ、それを解決する新しい商品を企画する。


製造現場において、今まで誰も気づかなかった非効率な作業を改善し、劇的に生産コストを下げることに成功した。


人が気づかないことに注目し、新しい価値を生み出す。


これこそ企業価値で一番求められていることです。


実はこういったことが日本人は全般的に苦手です。


その昔、高度成長時代では、全く新しい発想、というのはそれほど必要なかったのです。


車を作るにしろ、電化製品をつくるにしろ、欧米のメーカーが発売している製品、すなわち、日本のメーカーの目標となるものが身近に存在したからです。


極論すると、この頃の日本のメーカーは、欧米の製品のマネをしていればよかったのです。


製品のアイデアは斬新ではないけれど、欧米メーカーの製品よりも、安く壊れにくい商品に仕上げれば、市場で受け入れられました。


つまりこの頃は、独創的な発想ができる人よりも、知識が豊富であり、与えられた問題をすばやく解決する能力が重視された時代でした。


与えられた問題をすばやく、時間内に解く。


これって、受験勉強そのものです。


受験勉強における「問題」とは、出題者が必ず存在します。


出題者は、なんらかの意図を持って問題を作成しますので、答えはおのずと1個に決まってきます。

といいますか、答えが1個になるように問題を作るのですね。

答えが1個だったら、採点時にも楽ですし、あとからもめることもありません。


大学入試センター試験の問題が、出題者の意図に反し、別の答えもあることが判明したときは、ニュースで取り上げられるほどです。


こういった問題を繰り返し、繰り返し解いていると、非常によくないことが起こります。


問題は与えられるもの


問題の答えは1つに決まること。


こういったよくない固定観念が染み付いてくるのですね。


しかし、現代は答えが1つに定まらない時代。


受験勉強を終えて、大学に入ることがゴールではないのです。


大学に入学した後は、思考回路を180度変更する必要があります。


つづきはまた明日。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。