こどもモード -18ページ目

こどもモード

こどもモード by ⌘μ⌘

ジャズのコードやアドリブを研究(って程の事でもないが)してると、ブロークンコードや

2-5リック中心になってしまいがちで、それをフュージョンやスムースジャズ、ファンク等

に当てはめた時に、いわゆる「横の流れ、スケール的なメロディアスなフレーズ」ってのが

なかなか弾きにくいな、という感じが個人的にありました。




息の長い速弾きフレーズなどが弾きにくいんですね。




て事で、今更ながら、そういう場面でインプロビゼーションする為の

コードに対応した「インサイド」のスケールをまとめてみました。





ジャズのビバップの時にも書きましたが、まずインサイドが弾けない事には

アウトも何もありません(笑)。

ずっとアウトサイドなソロを弾いている人は、よほどの天才か、変人か奇人か(笑)

普通は、ただ単に「迷子になっている人」です。





アウトからインへ、インからアウトへ、そしてインへ解決。

この緩急が緊張と緩和を生んで、スパイスの効いたソロになるのです。

この辺は以前書いた「コントラスト」にも通じます。





そういう意味で、自分にも言い聞かせる意味でも、まずインサイドを

しっかり弾けるようになりたいものです。



という訳で、セヴンス系のコードの対応スケールです。





★ Ⅰ7一発系 → Ⅳアイオニアン 、 bⅦアイオニアン


★ Ⅰ7(b5) → Ⅴドリアン = Ⅳアイオニアン


★  Ⅰalt7 → #Ⅰ メロディックマイナー


★  Ⅰm7(b5) → #Ⅰ アイオニアン = bⅢドリアン



言わずもがな、ですが Ⅰから見たインターバルのモード、スケール対応です。





アプローチ的には「メジャーコンバージョン」中心ですが、マイナーコンバージョンも

多少混ぜています。



”コードのルート”と”スケールのルート”が一致する「バークリー方式」は使ってません。


アイオニアンというのはメジャースケールの第1モードで、その名の通り

メジャースケールです。



僕は普段からメジャースケールばかり練習してるので、メジャーコンバージョンの方が

弾きやすく(笑)こういうチャートになってます。




書いてませんが、通常のⅠM7やⅠm7には、Ⅰアイオニアン、Ⅰドリアン(or Ⅰ M・マイナー)

でOKです。

Ⅰ ドリアン= bⅦアイオニアンというメジャーコンバージョンでもOKです。





 

そう考えると、メジャースケールとメロディックマイナーさえ覚えれば

全てのコードタイプをインサイドで弾けることになります。





alt7時の #Ⅰ メロディックマイナーもマイナーコンバージョンでは #Ⅰドリアンと解釈される

ので、メジャーコンバージョンすれば bⅠアイオニアンになります。

#Ⅰエオリアンと解釈すれば、Ⅲアイオニアンにメジャーコンバート出来ます。

この2つは多少強引なアプローチなのでアウト感が少々出ます(笑)。






なので、、、「メジャースケールは大切」なのです。

(僕が言う事ではないですがw)







初見に強いのは、バークリー方式だと思います。

コードのルートとスケールのルートが一致しているので分かりやすいです。


ただ、事前にアナライズできるのであれば、コンバージョンはとても便利です。



マイナー、メジャーコンバージョンとチャーチモードを組み合わせれば

劇的にプレイ出来る指板上のポジションが増えます。



もちろん、色んなキーでメジャースケールを指板の端から端まで弾ける事が前提です。




実際には、バークリー方式、コンバージョン、ペンタトニック、コードアルペジオなどを

色々組み合わせてプレイすると思いますが、指板上での「ポジショニング感覚」

「思考方法」が違うだけで、インサイドで弾く分にはプレイ内容はそう変わらないはずです。





僕は普段からメジャースケールばかり弾いている、と書きましたが、それを例えば


Em7 → G7 → CM7 → Balt7


などの進行に当てはめて、メジャーでスケールチェンジを繰り返して、延々と弾いていると

「インサイドで弾いている」という感覚が徐々に実感として付いてきます。



と、同時に、1つのキー(例えばC)で全ポジション徹底的に覚えたメジャースケールを

転調させても「指が自然とインサイドのメジャーの音を弾く」という感覚が身についてくる

のが分かります。

これは結構、不思議な感覚です(笑)。




なので、最初は、アドリブソロというよりも。。。。

「転調させながらメジャースケールを弾く”スケール練習”」

という感じになりますが、それで構いません。

というか、それが重要だと思います。





で、さっき言った、寝てても転調しながらメジャースケールが弾ける、という感覚が掴めてから

ペンタ、ブルーノート、コードアルペジオ、ジャズリックなどを混ぜたりして

「歌うインプロヴァイズ」を目指すのもイイんじゃないでしょうか。



アウトサイドなインプロヴァイズは、この先にあります。。。




ここまで書いたからには、近いうちに動画で弾いたモノをUPしようと思います(笑)。


ではまた(´∀`)