日本語をやる時間がない!ときにこそやってほしいこと | フランスカウンセリングオフィス

フランスカウンセリングオフィス

フランス在住の臨床心理士が異文化適応はもちろん海外子育てを応援します!

親子のコミュニケーション

を
スムーズにして、

 

 


バイリンガルの子どもの


日本語が伸びる!


 

 


発達科学コミュニケーション


トレーナーの


 山田ちあきです^^

 

 




突然ですがクイズです!

 

1)アメリカに住んでいる
アメリカ人の子が
 
スペイン語を身につけて
バイリンガルになっても
 
英語を忘れないのはなぜでしょう?
 
 
2)日本に住んでいる
ベトナム人の子が日本語を身につけて
バイリンガルになったら
ベトナム語はどうなるでしょう?
 
 
3)フランスに住んでいる
日本人の子がフランス語を身につけて
バイリンガルになったら日本語は
どうなるでしょう?
 
 
今日は、
バイリンガルの人たちが使う
二つの言語がその人が住む
 
社会の中で
 
どんな位置なのか

どんな評価をされているのか

 
で変わるバイリンガルのタイプを
お伝えします!


なんでちょっと小難しそうなことを


お伝えするのかっていうと
 

バイリンガルっていうのが


社会の影響も受けているって
いることを知っていると
 
 
自分の家庭でやれることも見えて


きやすいからです!
 

 



ではそのタイプはなんなのかというと

 



主流派バイリンガル
少数派バイリンガルです!


 
1)主流派バイリンガルは、



その社会の中で主流派の言語が母語で、

他に二つ目の言語を身につけるタイプの

バイリンガルです。
 

例えば、クイズの1つ目の
アメリカでは英語が母語で、

2つ目にスペイン語を身につける人が
多いですね。
 


フランスではフランス語が母語で

2つ目に英語を身につける人が多いです。





日本では日本語が母語で、英語を身につけて

バイリンガルになる人もここに入りますね。




 

母語がその社会の中で
圧倒的に”力が強くて”
評価が高くて、

 

 

生きていくには
(経済的・社会的・政治的に)


使えないと不便なので


 

 

2つ目の言語を身につけても

母語を使わなく
なることはないタイプです。

 

 

 





逆に、
2)少数派バイリンガルは、



母語がその社会の中で少数派で、
主流派の言語を2つ目の言語として
身につけるバイリンガルのタイプです。





例えば、
 
クイズの2番目の
日本に住むベトナム人家庭の子と
 
3番目の
フランスに住む日本人家庭の子


フランスに住むアラブ人家庭の子とか
も
このタイプですね。




 

 

社会の中で学校に通ったり
仕事を見つけたりするためには
 
母語ではなくて2つ目の言語が
どれだけできるかにかかっている
ので、
 

どうしても母語を使う機会が減ってしまい、
忘れてしまうことすらあります。


 


国際結婚家庭で日本人ママが
日本語子育てをしている場合は、
 

母語は
パパの言葉と日本語が2つに
なっている

ことが多いと思いますが、


 

 

日本語は少数派なので、このタイプと
同じような特徴があると考えてもらって
いいと思います。





 

街中で周りの人たちにはどうせ
わからない

だろうからと
 
日本語で好きなことを
言いたい放題言える!
 
 
っていうのは
まさに少数派だからですよね〜。
 

 


私は、ついそのクセが、
成田空港についても出てしまい

 


「おっと、しまった!」


となることがよくあります(^^)
 
脱線しました。
話を戻して




 

 

小学校高学年ぐらいになってくると


現地校の勉強も



 

 

それまでの具体的な内容から


抽象的になってきて



 

 

現地校の勉強にエネルギーと時間を使う


必要が出てくることが多いです。




 

 

その国でずっと生きていくつもりで
いるならやっぱり
 
主流派の現地語を一人前に使えるよう

に
なって欲しいと思いますよね。

 

 




とはいえ、バイリンガル子育てをしたい


ママは、日本語も諦めたくないと
いう

切実な思いがありますね!



 

 

限られた時間とエネルギーをどう使うか?

ということになってきます。
 

そう考えたときに

 



家庭でできる一番効率的で有効な方法は


なんなのかというと



 

親子の
コミュニケーションを整えること!



 

です。

 


現地校も日本語も勉強させるまでに


とっても時間がかかる



 

 

何度言ってもやらない



 

イヤイヤやっていて


頭に入っているように見えない

そんな状態だと
 
親子の時間とエネルギーが


もったいないです!




 

親子のコミュニケーションを整えて



 

現地校の勉強も

日本語の勉強も

 

 

スムーズに
意欲的に取り組めるように

してあげましょう!




 

***************************

 

いかがでしたでしょうか。

 

一言でもご感想をお知らせいただけた

らとても嬉しいですニコニコ

 

 

山田ちあき富士山おすましペガサス晴れ

発達科学コミュニケーショントレーナー
臨床心理士

Psychologue