子どもの日本語を伸ばすには最初の声かけが要です! | フランスカウンセリングオフィス

フランスカウンセリングオフィス

フランス在住の臨床心理士が異文化適応はもちろん海外子育てを応援します!

親子のコミュニケーションを

スムーズにして、

 

バイリンガルの子どもの

日本語が伸びる!

 

 

発達科学コミュニケーション

トレーナーの 山田ちあきです^^

 

先週からお伝えしている


バイリンガルのタイプについて


 

今週は




2つのそれぞれの言語のどんな能力


話し、聞く、書く、読む


が身についているかで分けられる

タイプをお伝えします!

 

 

 




どうしてこのタイプ分けをお伝えするのか


というと




 

海外に住んでいて



 

日本語は、話さないけど、


聞けばわかっている子や   


 

簡単な文なら読めるけど、

文章は書かない子も多くいて   


 

それでもバイリンガルっていえるのでしょうか



という疑問を持たれているお母さんが多い


からです!




 

 

ではタイプ分けスタート!

 

 
⑤産出バイリンガル

 



両方の言語で話したり、

書いたりする発信する能力と  

 

聞いたり、読んだりする

受信する能力を




 

身につけているタイプです。   


 

 

 

おそらくバイリンガル子育てを

しているお母さんなら


一度は夢見たタイプじゃないかな

と思います。

  

 

 

でも、国際結婚家庭だから、

海外に住んでいるから   


 

自然にこのタイプになれる訳

じゃないんだと


気づかれた方も多いと思います^^;

 


 

 

⑥受容バイリンガル



 

一つの言語では、

話したり、書いたりする発信する能力と


聞いたり、読んだりする受信の

能力の
両方を身につけていて、

 

 




もう一つの言語では、

聞いたり、読んだりする受信の能力は


身についていても、  

 

 

話したり、書いたりする

発信する能力は
身についていないタイプ。




 

 

 

現地校で学んでいるから、


現地の英語やフランス語は


話して、聞けて、書けて、読める

けど、



 

日本語は聞けて、少しなら読める


けど、話したり、書いたりはしない

とかだとこのタイプですね。

 


 

 

バイリンガルの人で、

話せるのに話さなかったり、


書けるのに書かないことも



 

あってそんな人たちも

この
タイプに入ります。  



 

 

そして、この


2つのタイプの中でも



 

受信する能力は、


聞く方だけだったり、



 

発信する方は


話すだけだったり



 

いろいろな


組み合わせがありえます。 

 

 

 

産出バイリンガルが優れているとか


そういう訳ではなくて、




 

それぞれの子どもの個性と環境でタイプ


が変わってくるのです。




 

そして、読み書きはしなかった子が


大きくなってから


読み書きができるよう
に

なったりもします。   


 

 

どんなタイプだとしても


親としては、


 

子どもの力をできるだけ


伸ばしてあげたいものですよね。




 

海外で日本語子育てしていると



 

補習校の宿題とか


漢字ドリルとか


日本語教材を



 

前にバトルになりがちですが


(我が家もバトルしてました!)




 

子どものやる気を引き出す声かけ


していってもらいたいなと思っています。




 

 

その声かけで一番お勧めなのは

 




何度かお伝えしていますが



 

子どもができていること


やっていることを



 

実況中継してあげること


 

です。  

 

それだけでも肯定の効果があります。




 

「はい、宿題の時間!」と


命令口調でいうと



 

子どもは聞く耳を持ってくれなくて


脳のシャッターが降りてしまう


(ガラガラがっしゃん!) ので




 

 

話しかける時に


優しい声で(できれば笑顔で)



声をかけてあげましょう!




 

本を読んでいるなら


「本を読んでるんだね」




 

テレビを見てるのなら


「テレビ見てるんだね」



 

と実況中継の

肯定を入れてあげて




 

それから、


宿題とか課題のことを声をかけて


あげてください。

 




この会話の最初が肝心です!

 




宿題じゃなくても


日本語で会話するときも

最初が
肝心ですよ。    

 

 

子どもが聞く耳を持つ

話しかけ方
ぜひ試してみてくださいね!

 

***************************

 

いかがでしたでしょうか。

 

一言でもご感想をお知らせいただけた

らとても嬉しいですニコニコ

 

 

山田ちあき富士山おすましペガサス晴れ

発達科学コミュニケーショントレーナー
臨床心理士

Psychologue