さて、ツイッターにも上げたDS-1のMod結果について、備忘録も兼ねてアップしていきます。
1.事の発端
ワタクシ、ミクスチャー系バンドのコピパンをやっておりまして、スタジオではJCにBOSS のBD-2をkeeleyMod的な改造したのを使ってたのですが、
音、硬いなー
と常々思ってました。
いや、すごくいい音するんですよ。BD-2なのによく歪むし、クランチやブースターとしても使える、素晴らしい子なんですよ。
でもですね、ミクスチャー系やるならもう少し潰れた、目の細かい歪みが欲しい、と思い、歪みエフェクターを探してました。
2.出会い
歪みエフェクターはご存知の通り、値段もピンキリで、最近のブティック系と言うんですか、BOSSやMXRのような定番メーカーでないものは2万以上するのが当たり前ではないですか。
そう言うのも欲しいけど、いかんせん予算がない、社会人になってからエブリデイ金欠な生活を送ってる故、手が出ないんですよ。
前出のBD-2をmodしたのも、modに興味があったからが半分で、残りはfulldriveが買えないからということが理由でした。
modの方法は色んなサイトで入手できるし、いっちょやってみようとチャレンジしたら、BD-2さんはかなり進化されたんですよね。
(まあ、音は出ない、パーツは外せないで実作業2日くらいかかりましたが)
だったらmodのベースとして使えそうなの探そうと、楽器屋で物色、そしてレプティークの濃い紫のやつとDS-1に候補を絞りました。
結論は御察しの通り、DS-1にしたのですが、これはレプティークより音がよかったというよりも、modしたらレプティークより使いやすいんじゃ、と思ったのが決め手でした
3.そもそもの私の好みについて
好きなギタリストは横山健やジョンブルシャンテなど、たくさんあるのですが、この人の音がめちゃくちゃ好き!ってのはないのが現状です。
少しわかりにくいですが、目の粗い、ジャキーンとした音が好きです。
このジャキーンが、レプティークよりDS-1の方が近かったというのが決め手でした。
あとはまあ、電解コンデンサを中心に弄れば良くなるだろうと買ったのですが、以前記事にした通り、基板のパーツがチップでした。
4. 中古のDS-1をゲトる
で、結局中古のやつを買いました、くそぅ。
またチップだったら不味いので、お店にお願いして蓋をあけて基板を確認させてもらいました。
本当にありがたかった。優しい定員さんでよかった。
念のため試奏して、ノイズやスイッチ不良がないことを確認して購入。
すでにこの時点で1万使う。パーツと労力考えたら2万くらいの買い物になるなと後悔しつつ、これも授業料と割り切りました。
で、どうも情報を集めたところ、この蓋になってるDS-1は基板のパーツがチップになってるようです。BD-2とかも、現行品はチップになってるらしく、KEELEY MODのチャレンジをご検討の方はご注意を。
少し長くなったので、ここらで次回に続く。