顔さんより。


https://t.me/masterkeying638/2238056?single


おはようフレンズ🐸

11月16日 日曜日

東京の天気 晴れのち曇り🌤️ 17/9℃


連邦準備銀行とは何か

アメリカ中央銀行制度の実体


連邦準備銀行は、アメリカの中央銀行制度である連邦準備制度(Federal Reserve System)を構成する12の地域銀行であり、アメリカ経済と金融政策を支える中核的な実務機関である。連邦準備制度は単一の中央銀行ではなく、三つの層により成り立つ特殊な構造を持つ。ワシントンD.C.にある連邦準備制度理事会(FRB Board of Governors)は、中央銀行としての政策方針を決定する政府機関で、その下にニューヨークやサンフランシスコなど12地区に設置された連邦準備銀行が存在し、さらにその周囲には加盟民間銀行が位置づけられている。


12の連邦準備銀行は、担当する地域の経済を調査するとともに、金融機関への貸し付け、銀行監督、現金の供給管理、決済サービスの提供といった実務を担う。特にニューヨーク連邦準備銀行は、国債の公開市場操作や外国為替といった市場取引を担当する最重要拠点である。これらの銀行が日々収集する地域経済の情報は、FOMC(公開市場委員会)での政策判断に活用され、「ベージュブック」として公開される。


連邦準備制度は、公的要素と私的要素が混在した独特の仕組みを採用している。理事会は大統領が指名する委員で構成される完全な政府機関である一方、連邦準備銀行は「特殊法人」として政府から一定の独立性を保つ。加盟民間銀行は法により連邦準備銀行の株式を保有する義務があるが、その株式は配当率が法律で固定され、議決権もないため、政策に影響を与えることはできない。こうした制度設計は、中央銀行が政治的圧力や民間の利益から独立し、インフレ管理と金融安定に集中できるようにするためのものである。


このように、連邦準備銀行はアメリカ経済の安定を支える実務機関として機能し、連邦準備制度理事会と協調しながら、貨幣供給、金融政策の実行、銀行監督、決済システムの維持といった重要な役割を果たしている。アメリカの中央銀行制度は複雑に見えるが、その中核には「地域分散型の実務を担う12銀行」と「政府機関として政策を決める理事会」という明確な役割分担が存在している。


これから世界はどんな新しい金融システムになるのでしょうか。楽しみですね🎄

俺の腹の脂肪が金塊に変わる魔法が欲しい😭


良い日曜日を🙏



最近、ジーニアス法をNESARA/GESARAと言っているインフルエンサーを見かけたが、まったく関係のない金融取引に関する法律なので、ジーニアス法について皆さんに知ってほしいと思います。


Donald J. Trump氏が、2025年 7月18日付で、米国連邦法 GENIUS Act(正式名称 “Guiding and Establishing National Innovation for U.S. Stablecoins Act”)に署名したと報じられています。 

法案本文も、上記の名称で成立したものとして登録されています。 

この法案は、米国における「支払い用ステーブルコイン(ドル等に価値が連動する暗号資産)」の発行・運用に関して、連邦政府の枠組みを設けるものと説明されています。 



◎ジーニアス法で何が起きるのか

日本の生活・貯金・経済はどう変わるのか


アメリカで成立した「ジーニアス法(GENIUS Act)」は、米ドルの価値に連動するステーブルコインを正式な枠組みで規制し、世界中でドルを安全かつ便利に使えるようにすることを目的とした法律である。これにより、米ドルが単なる紙幣や銀行預金ではなく、デジタルで即時に動く国際通貨としての地位を大きく強化する方向に動き始めている。

この変化はアメリカの国内問題にとどまらず、世界の金融構造そのものを変える可能性があり、その影響は日本の一般家庭や企業にも確実に及ぶ。


① 国内通貨・日本円への影響

ジーニアス法でドル建てステーブルコインが安全かつ法的に保護された状態で広く流通するようになると、世界ではドルの使いやすさが一段と増す ことになる。

これまでドルは「国際決済の基軸通貨」として強かったが、今後はスマホアプリだけで簡単にドルを送金・決済できる時代になり、国境を越えた資金移動の手間が大幅に減る。

その結果、

日本円だけに依存する金融生活は、相対的に不利になっていく可能性

海外との取引や貯蓄では「ドルを持つ」選択が増える

世界的にドルの価値がより強まり、円安圧力につながる可能性

といった変化が起こり得る。

これは、日本にとって「通貨主権」「通貨競争力」という観点でも無視できない問題である。


② 個人の貯金・生活の変化

ステーブルコインが世界標準になっていくと、日本国内でも「円だけではなく、ドル建てのデジタル資産を持つ」ことが普通になり得る。

理由として、

1. ドル建てステーブルコインの利便性

海外通販、海外サービスの購入、海外旅行での支払いなどが、より簡単で安く、速く行えるようになる。

2. ドルの国際的安定性への信頼

円だけで貯金していると、円安や国内金利の低さによる実質目減りが続く状況では、ドル保有の魅力が高まる可能性がある。

3. 銀行預金が「唯一の安全資産」ではなくなる

ステーブルコインは、24時間いつでも送金・換金でき、裏付け資産(米国債など)が透明化されるため、個人が簡単に「別の安全資産」を選択できる世界に移りつつある。

ただし、ドルで資産を持つということは、

為替リスク(ドル高・ドル安)

を必ず伴う。ここを理解しないままドル資産を持つのは危険である。


③ 投資環境の変化

ステーブルコインが一般化すると、

米国株

米国債

ドルMMF

海外のデジタル金融商品

といった海外資産が、より簡単に購入・保有できるようになる。

つまり、日本の投資家にとっては「海外投資・ドル投資の時代」が本格的に訪れることになる。

一方で、これは日本国内の金融商品(円建て資産)に対する競争を厳しくし、日本企業や銀行も国際基準のサービス提供を求められる…という側面もある。


④ 銀行・金融システムへの影響

ステーブルコインは銀行預金の代替となり得るため、企業や個人が「より利便性の高い通貨」を自由に選べ、国境を超えた資金が『秒で動く』世界が来る…という状況が生まれる。

すると、銀行の預金流入が減り、資金調達の方法が変わり、金融機関全体が競争環境の見直しを迫られる…という変化につながる。

これは日本だけでなく、欧州でも「ユーロの通貨主権が脅かされる」という懸念が出ており、日本も例外ではない。


⑤ 日本の庶民が“現実的に”受ける影響

一般家庭でも、次のような変化が起こり得る。

海外通販や海外アプリ課金が、円→ドル変換なしで決済できる

海外旅行で両替が不要になる

企業から個人への支払いにドルステーブルコインが使われるケースが出てくる

貯金を「円だけで持つ」ことのリスクがより意識される

家計管理に「円・ドル・ステーブルコイン」の3つが混在する可能性

つまり、日本人の生活にも『多通貨生活』が自然に入り込んでくる未来が見え始めている。


まとめ

ジーニアス法が意味する本質は、

アメリカが「ドルをデジタル化し、世界中で即時に使えるようにした」

これにより、ドルの国際的支配力がさらに強まる

日本円だけに依存する生活は相対的にリスクが増す

一般家庭も多通貨を扱う時代に入る

という点である。

日本の個人・企業にとって、これからは円だけでなくドルやステーブルコインも理解し、為替リスクを把握し、どの通貨で何を持つか考える…という「新しい金融リテラシー」が求められる時代になる。


金融は難しい話ですが、今後、皆さんの生活に直結する話なので、少しだけでも興味を持って考えて貰えたらと思います。