こでまり自習室です🙏
10月1日に始まったアメリカ政府閉鎖。
2025年11月10日でちょうど40日目でした。
そういえば、聖書の中には『40日』がよく出てくると聞いたことがあります。
グロックさんに聞いてみました。
グロック:
聖書の中で「40日(または40日40夜)」が登場する主な箇所。
旧約聖書
1.創世記 7章4節、12節、17節
ノアの洪水
「七日の後に、わたしは地上に四十日四十夜、雨を降らせよう」
→ 実際に40日40夜雨が降り続けた。
2.創世記 8章6節
ノアが鳩を放つ
「四十日が過ぎ、ノアは箱舟に開けた窓から鳩を放した。」
3.出エジプト記 24章18節
モーセがシナイ山で神と会う(第一の40日)
「モーセは雲の中に入って山に登った。モーセは四十日四十夜、山にいた。」
4.出エジプト記 34章28節
モーセが十戒の石板を再び受ける(第二の40日)
「モーセは主と四十日四十夜そこにいた。パンも食べず、水も飲まなかった。」
5.民数記 13章25節
カナン偵察
「四十日後に彼らはその地を探り終えて帰ってきた。」
6.民数記 14章33-34節
荒野の40年放浪の根拠
「あなたたちの子らは、あなたたちが不忠実であった年数に従って、四十年の間、荒野で羊飼いとなり、あなたたちの背きの罪を負う。」
(1日=1年で、40日偵察した罪により40年放浪)
7.申命記 9章9節、18節、25節
モーセの40日断食(出エジプト記と同じ出来事の再述)
8.列王記上 19章8節
エリヤがホレブの山へ
「彼は立ち上がって食べ、飲んだ。その食べ物によって力をつけて、四十日四十夜歩き、神の山ホレブに着いた。」
9.ヨナ書 3章4節
ニネベへの宣告
「ヨナは町に入って一日歩き、『あと四十日すればニネベは滅びる』と叫んだ。」
10.エゼキエル書 4章6節
エゼキエルの象徴行為
「それが終わり、次にあなたは右の脇を下にして横たわり、ユダの家の罪を四十日の間負わねばならない。わたしがあなたに定めたのは、一日を一年としてである。」
新約聖書
11.マタイ 4章2節
「四十日四十夜、断食した後、空腹を覚えられた。」
(マルコ 1:13、ルカ 4:2 にも同内容)
12.使徒言行録 1章3節
復活後のイエスの40日
「イエスは苦難を受けた後、四十日の間、彼らに現れて、神の国について話された。」
その他(外典・第二正典)
13.ユディト記 8章6節(カトリック・正教会で正典)
14.ユディトの断食に40日の言及あり(ただし主要な場面ではない)
まとめ:聖書で「40日」が象徴するもの
◆試練・準備・審判の期間(洪水、断食、荒野、ニネベ)
◆神との特別な交わりの時(モーセ、エリヤ、イエス)
◆完全数としての40(ユダヤ伝統では「十分な期間」を表す)
特に重要なのは以下の3つです:
1、ノアの洪水(人類の審判と新生)
2、モーセの2回の40日(律法の授与)
3、イエスの40日断食(公生活開始の準備)と復活後の40日(教会誕生の準備)
こでまり:
イエスの40日断食のあと、サタンに誘惑される場面がなかったっけ?
グロック:
はい、もちろんあります!
それこそ新約聖書で最も有名な「40日」の場面の一つです。
イエスが40日断食の後にサタンから誘惑される場面、特にマタイとルカが詳しく書いています。以下、マタイ4章の抜粋(新共同訳):
マタイ 4:1-2
その後、イエスは“霊”に導かれて荒れ野に行かれた。悪魔から誘惑を受けるためである。
四十日四十夜、断食した後、空腹を覚えられた。 4:3
すると、誘惑する者が来て、イエスに言った。「神の子なら、石がパンになるように命じてごらん。」 (以下、第2・第3の誘惑が続き、イエスは3回とも聖書の言葉でサタンを退ける) 4:11
そこで、悪魔は離れ去り、天使たちが来てイエスに仕えた。
3つの誘惑のポイント(マタイ・ルカ共通)
1、石をパンにせよ(肉欲・物質的欲望)
→ イエス「人はパンだけで生きるものではない」(申命記8:3引用)
2、聖なる都の神殿の屋根から飛び降りろ(神への挑戦・見せびらかし)
→ イエス「あなたの神である主を試してはならない」(申命記6:16引用)
3、高い山からすべての国々を見せ「私を拝すればこれを全部あげる」(権力欲・偶像礼拝)
→ イエス「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」(申命記6:13引用)
なぜこの場面が重要か?
イエスが「第二のアダム」として、サタンの誘惑に完全に勝利した(アダムは楽園で負けた)
旧約イスラエルの40年荒野の試練を、イエスが40日で完璧に再現・成就した
イエスが引用した3つの聖句はすべて申命記(モーセが40日断食して受けた律法!)→ モーセとイエスの連続性を示す
だからこそ、「40日断食 → サタンの誘惑」は、キリスト教において
「試練の頂点」
「霊的戦いの典型」
「勝利の模範」
として超重要なシーンなんです。
この場面、教会の四旬節の起源にもなっていますよ
(復活祭前の40日間=イエスの40日を思い起こす期間)。
ノアの洪水もそうだけど断食の40日も政府閉鎖とリンクしているような…?
ボンヤリと


