先日の中国新聞デジタルで、長年セノハチ越えで補機として活躍してたEF67電気機関車がついに引退したとの記事を読んだ。


画像は中国新聞デジタルからお借りしました。

「セノハチ」とは広島ではご存知の方も多いけど、山陽本線上りの瀬野と八本松間の急勾配区間。

電車はなんなく走れるけど(それでもモーター音がすごい)、長い編成で重い貨物列車は広島貨物ターミナルから西条まで、最後尾に後押しする機関車(補機)が連結される。
その後押しの役割をしてたのがこの電気機関車。

広島時代に撮影してたEF67

直流では異色のモミジ色の電気機関車が、セノハチで貨物列車の最後尾に連結されて押してる姿は、2号線をクルマで運転してる時も見かけてたので、
すっかりセノハチの風景に馴染んでたのに残念。
でもずいぶん長く活躍してたので致し方ないかな。

後継機のEF210-300番台もモミジ色にしてくれたらいいのに。