橿原神宮③:古田史学 | 古代史ブラブラ

古代史ブラブラ

古墳・飛鳥時代を中心に古代史について綴ります。

九州王朝説を唱えた古田武彦氏の多元史観における神武天皇に関する見解を以下のとおり記す。

 

・神武天皇は1世紀から2世紀に実在し、神武東征伝承は基本的に信用できる。九州王朝の皇子であった神武天皇が弥生時代後期に大和盆地に侵入し、九州王朝の分王朝として近畿天皇家の創始者となった。九州王朝説論者の中には、神武天皇非実在説や神武・崇神同一人物説を唱える者もいる。古田史学の会の代表である古賀達也氏は、神武天皇の実在を認めつつ、その説話の中には九州王朝の天孫降臨神話からの盗用があるとしている。

 

・古田氏の九州王朝説は、多元王朝説の一環として主張されたものであり、近畿天皇家の存在自体を否定するものではなかった。神武天皇や欠史八代、神功皇后の実在を認める点では、戦後の津田史学よりも古田史学の方が記紀の伝承を尊重している。

 

・古田史学の中には、近畿天皇家の伝承のほぼすべては九州王朝や豊前の分王朝からの盗用とする主張、応神天皇以降の歴史のみが近畿天皇家の歴史であるというもの、景行天皇・応神天皇・仁徳天皇・継体天皇・欽明天皇等の数多くの天皇が実際には九州王朝の天皇であったという考えが存在する。

 

・神武天皇は三種の神器を持っていなかった。「天羽々矢(あまのはばや)」と「歩(かち)ゆき」が天神の子の印。葦原中国(日本列島)の統治者として選ばれた天孫、その証拠は三種の神器であるので、三種の神器を持っていたならば、これを示さないはずはないが、東征の時点で、神武天皇は三種の神器を持っていなかった。

 

・三種の神器は九州王朝の天子の印だった。7世紀末の王朝交代の際に、三種の神器は近畿天皇家のものになった。後漢書・三国志・宋書・隋書など中国正史によると、1世紀の漢の時代から7世紀の唐の時代まで、日本列島を代表する国は、北九州を本拠とする倭国であった。記紀の神話は、九州王朝史書からの盗用であった。旧唐書、九州年号、各地の発掘成果から、倭国=九州王朝は700年まで続いたことが判明した。倭国を併合した日本国、つまり大和朝廷が、王朝交代により、日本を代表する国になった。