おはようございます、京やの勝也です。


昨日の肌着の話のついでに小衿について。


これからは

着物や浴衣を着るときに

汗が気になる季節になります。


肌に一番近いのが「肌着」です。

シルク、ガーゼ、晒し、など

素材も季節に合わせて色々ありますが

夏は麻もありますね。


この肌着には細い「小衿(こえり)」があり

この小衿には大切な仕事があります。


着付けの時、まず肌着から着るのですが

この時の小衿の後ろ衿に沿わせて襦袢の衿を決めます。

(襦袢の後ろ衿の内側に小衿が見える状態になります)


浴衣の場合は

肌着の小衿に沿わせて浴衣の後ろ衿を決めるわけです。

 

こうすることで

首筋に流れる汗が必ず肌着の小衿にかかり

襦袢や浴衣に直接行かないようになります。


表地を汗から守って長持ちさせる知恵ですね。

 

着付けの基本は、肌着を美しく着ることです。

この肌着の「小衿用の衿芯」もあるくらいですので

キレイに美しく見せましょう。

せっかく付いているのですから。


着物の構造、着付けの形には

沢山の知恵と工夫が詰まっていて

しかも洗練されています。


日本の衣裳の文化は本当に素晴らしいですね!

 

 

 

 

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村