おはようございます、京やの勝也です。

 

街は年末モード。

 

それぞれのご家庭で違いはあると思いますが、

新年用に新品を準備するという風習があります。

 

昔は着物や履き物などで、

戦後は洋服や靴や肌着などを新調したようです。

 

江戸時代までは

陰暦で「閏月」もありますから

同じ月日が年に二回来るかも知れません。

 

誕生日の「月日」はあまり関心がなく

年齢だけ分かれば用が済んだようです。

 

干支もしくは十二支で十分ということです。

 

生まれた日に1歳と数える「数え年」では、

1月1日に全国民が一緒に歳を加えます。

 

おめでたいですね!

 

1~3月生まれを「早生まれ」といいますが

「数え年」の名残です。

 

1月1日の

「数え年的に歳を加える日」に何か新調して、

新たな気分で新年を迎えるのも楽しいです。

 

私は毎年新しい白足袋を準備しております。

 

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村