おはようございます、京やの勝也です。

 

香は仏教とともに渡来したので

日本初の理解者は聖徳太子とされています。

淡路に漂着した

「燃やすと匂いがする不思議な流木」を

「香木」と看破したのが始まりだそうです。


仏教的空間を清める香が

時代を経て平安時代には

「香道」として人が楽しむものになりました。

 

着物に香を炊き込める風流は

平安時代には定着して

和歌にも詠まれています。

 

香木は常に高価な輸入品ですので

天皇家から貴族、武家、豪商へと

経済力のある階層が持ってきました。

つまり香を楽しむのは「時の権力者」ということです。

 

新しい着物が仕上がり

文庫紙を開くとフワッとお香がかおります。

 

幸せな瞬間ですね。

 

時の権力者のみなさま

着物とともに上品な香りも楽しみましょう。

 

京やの仕立て上がり品に入れている

「聖香」。好評です。

 

 

 

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村