おはようございます、京やの勝也です。

 

襦袢の仕立て方にも変遷があります。

 

襦袢はその登場から

上下が別れたいわゆる二部式でした。

 

江戸時代中期にそれを繋いだ

「長襦袢が大流行」と文献にあります。

 

その長襦袢も

表生地に対して

総裏仕立てが主流でしたが、

最近では

腰当て(居敷当て)のみを

付ける仕立て方が多くなっているようです。

 

衿の形も

裾からぐるりの

「関東衿」が少なくなり、

衿生地を別に付ける

「関西衿」が着やすさから増えています。

 

この流れは

女物が先行していて

男物もそれに引っ張られている感じです。

 

何も変わっていないように

思われている着物の世界ですが

襦袢ひとつとりましても

時代に合わせた変遷を

続けているということですね。

 

着にくい襦袢は

洗張りと仕立て直しで

着やすく生まれ変わるかもしれません。

ぜひご相談ください。

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村