おはようございます、京やの勝也です。

 

帯は

まとった着物を抑えるための

紐(ひも)から始まり、

帯として幅が広くなり長さも長くなりながら

今に至っています。

 

現在の基本の結び方である

「お太鼓」結びは

江戸時代後期の亀戸天神様の

太鼓橋の完成に合わせて

深川芸者が渡り初めのために

結んでから流行ったものですので

歴史的には古いものではありません。

 

古さでいえば江戸中期までの

半巾帯の時代が長かったので

浴衣に結ぶ「文庫結び」の方が

歴史があると言えますね。


さて

あらためて「帯」についてですが

考え方としては

身体に巻付けた着物を

結んで固定するためのものです。

つまり

衣裳としては着物がメインで

帯は着物を固定する「付属品」であるということです。

 

身体の巾から飛び出すような大きな結びは

江戸時代の花魁や太夫の前結びに見られますが、

髪型・髪飾りを使った大きな頭で

バランスをとっています。

 

現代女性の髪型は

明らかに小さいので

帯結びも小さめの方が違和感がないように思います。

お太鼓結びがちょうど良いのも合点がいきますね。

 

大きく結ばなくても

十分に存在感が出せるのが

現在の帯の色柄と製織だと思うのですが

いかがでしょうか?

 

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村