おはようございます、京やの勝也です。

 

卒業式、入学式の季節。

美しい着物姿、袴姿は

花を見るようにホッと致します。

 

今日は着物の話ではなく

この季節話題に上る「君が代」についてです。

 

明治以降の

国歌としての君が代につきましては

様々な経験・お立場・お考えがあると思いますが、

私見ですが、

あえて歴史を紐解いて考えてみたいと思います。


意外と知られていないのが

この歌詞はの元は「平安時代の和歌」です。

しかも「詠み人知らず」。


元歌は「君が代は~」ではなく

「我が君は」ではじまり、後は同じです。


「君」の意味は決して一つではなく

「大切な人」と解釈できるそうです。


詠み人が、この歌を贈った相手が

大切な「君」ということです。

 

そう考えると

「皇統を称える歌」

だけでなく

「自分の主人を称える家臣の歌」

「恋人に贈ったラブソング」

「生まれたばかりの子供に贈った親心の歌」

などなど、広がりますね。


法整備されると趣がなくなり残念ですが

「詠み人の心」は

人それぞれ自由でよいのではないかと思うのです。


1000年前の大らかで知的な平安の歌です。


君が代を知ることで

日本の言葉の文化の素晴らしさにも

思いを馳せることができるのではと

思っております。

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村