おはようございます、京やの勝也です。

 

茶道の先生をされている

大先輩のお得意様とのお話。

 

最近目に付くのが

長すぎる着物の裄とのことで

とても気になると仰っていました。

 

裄(ゆき)は手の長さです。

 

袖口を掴む必要がある

舞台衣装は別ですが、

手の甲に掛かるほど着物が長いと

袖から手を出すために

肘を伸ばさなければなりません。

この仕草は実は粋ではありません。

 

逆に

標準寸法の裄に合わせて

脇を締め気味にして肘を伸ばさず

身体全体で腕を補佐する方が

着物の仕草としては美しいものです。

 

茶道の仕草はまさにそれです。

 

裄の寸法にも

お好みはあるかと思いますが

なぜに手首のグリグリが「標準」なのかを

仕草と合わせて考えることが良いように思います。

 

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村