おはようございます、京やの勝也です。

 

着物の袖の長さを

「袖丈(そでたけ)」といいます。

 

袖丈が一番長い着物が振袖ですね。

 

権力者は別にして

一般的な人々の袖丈が長くなるのは

江戸時代に町人が経済的に力を持ってからです。

 

それまでは振りのない

「筒袖」に近い袖が普通でした。

 

袖丈を長くするためには

生地が余分に必要なので

袖があるだけでも贅沢品。

 

振袖のように長くなると

裕福な家の娘しか着れませんでした。

 

その流れで

同じ人の着物でも

人前に出る「礼装」は袖が長め、

「普段着」「洒落着」は短めにして

袖の長さを着物の格によって

使い分けていました。

 

当然、襦袢や羽織り、コートも

それぞれの寸法に合わせて

別々に揃えたわけです。

 

現在では経済的に考えて

袖丈を中間の長さに統一することが

多くなりました。

 

既製品を見ますと

「袖丈 1尺3寸(約49センチ)」が

主流のようです。

 

襦袢と着物の袖は

合っていないと格好よくありませんので

お気を付け下さいませ。

 

 

 

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村