おはようございます、京やの勝也です。

 

着物の形についてはこれまでにも

書いているのですが、復習のつもりで。

 

着物の特徴の一つは「前で深く重ねる」

ところでしょう。


これは

日本人を含めた農耕民族の

体質に関係があります。


よく言われることですが

狩猟民族は

栄養価が高い肉を主食にしてきたため

短い腸でも十分なので胴が短く足が長い。

これが欧米人。


反対に

穀物から栄養を残さず吸収したい農耕民族は

腸が長いために胴長の体型になります。


この「長い腸」が

お腹の冷えの原因になりやすいわけです。

 

漢方医学の健康管理のもとは

「お腹を冷やさないこと」だそうです。


お腹を冷やさないように

肌着、襦袢、着物と重ねてきると

お腹部分は6枚の布が温めてくれます。


中国を中心に広がった漢方医学ですが

文化大革命以降は周辺の国に残されるばかりです。


民族衣装として似ている日本やブータンは

こうした共通の医学思想で繋がっているわけですね。

 

とは言いましても

浴衣(寝巻き)で着崩れせずに朝まで眠るのは

至難の業でございます…。


やはり、腹巻が一番でしょうかね。

 

 

 

 

 

◆「感染症予防と営業について」掲載◆

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村