おはようございます、京やの勝也です。


呉服は

「絹織り物」や「絹を織る技術者」を

意味する古い言葉です。


その絹は繭(まゆ)からつくられます。

繭は蚕(かいこ)がつくるサナギですね。


蚕は美しい触角をもつ蛾です。
触角を「眉毛(まゆげ)」に見立てて、
美しく弧を描く細い眉を「蛾眉(がび)」
といい、転じて「美人」を意味します。


「蛾眉(がび)」

(苦手な方すみません…。)


さて、
着物一反に何匹の蚕の命が必要なのでしょう。

平均的には約2800匹ぶんの繭玉が必要です。

多いと思われますか?少ないと思われますか?


知れば知るほど貴重な布地です。


折角の命を粗雑に扱い安価な生地にしてしまう
ことは、実にもったいないことです。


蚕から頂いた命です。

末永く大切に使い、次代に伝えたいものです。




小平「染と呉服京や」のホームページです。

どうぞご贔屓に。

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com


ポチッと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 小平情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村




にほんブログ村