愛媛県最大の石灰洞穴・羅漢穴 | 次世代に遺したい自然や史跡

次世代に遺したい自然や史跡

毎年WEB初公開となる無名伝承地や史跡、マイナーな景勝・奇勝を発表。戦争遺跡や鉄道関連、坂本龍馬等の偉人のマイナー伝承地も。学芸員資格を持つ元高知新聞主管講座講師が解説。

≪大石柱と洞内V字峡的景観≫自然、戦跡、ときどき龍馬-入口全景

愛媛県最大の石灰鍾乳洞「小屋の羅漢穴」は、四国カルストの人気観光スポット、大野ヶ原の数キロ西方にあるため、照明設備はなくとも、休日には家族連れやカップルも訪れる。

洞の全長は388mだが、ケイビング熟達者のみが入れる支洞も含めると550mに達する。

また、標高720m地点に位置しているため、通常の洞窟より気温が低く、夏場でもヤッケやウィンド・ブレーカーがないと寒い。


 

一般観光客は、四国カルストを散策及びハイキング後、そのカルストの尾根上自然、戦跡、ときどき龍馬-凸凹地面に縦長通路 を走る県道383号を西進して県道36号に出て、羅漢穴に行っているものと思うが、羅漢穴のみを目当てに行く場合、道幅が広い道路、つまりドライブし易いルート としては、国道197号で高知・愛媛県境の高研トンネルの西方(鬼北町)まで行き、そこから大規模林道・東津野・城川線(高知県側の入口は現在通行止)を北上、龍馬の脱藩峠「韮ケ峠」まで行き、そこから県道36号に下るルートがお勧め。

 

因みに私は仁淀川町に用事があったため、国道33号から国道440号を経由し、県道36号に入った。このルートでは幅員が狭い36号を走る距離が長くなるため、お勧めできない。自然、戦跡、ときどき龍馬-右洞の行き止まり


韮ケ峠から700mほど北上し、ヘアピンカーブの三差路を前方左に入る。左ヘアピンカーブを過ぎて数百メートル西進すると、右に折り返す矢印表示の羅漢穴道標があるが、その右に下りる道路は更に幅員が狭く、車の退避所 もないため、県自然、戦跡、ときどき龍馬-分岐点の石柱 道をもう少し進んだ所にある道標から歩道を下った方が良い。


 

洞穴入口には案内図板が設置されている。入口から少し先までは天井が低く、背をかがめないと進めないが、ほどなく広い通路に出て、天井も高くなる。ここは帰路、少々迷う場合が多いが、焦るほどではない。自然、戦跡、ときどき龍馬-壁面と同化する石柱


 

入口より約120メートル、正面の壁面に張り付いた石柱があるが、ここで洞は左右に分かれる。まずは「右洞」を往復されたい。氷柱石や石筍はあまりないものの、兎に角洞が大きいため、それなりの迫力がある。壁面には、くじらのように長く伸びた生成物もある。

地面に開く直径数センチから10自然、戦跡、ときどき龍馬-V字峡的通路 ンチ未満の穴は、天井からの水滴によって抉られた痕である。

壁面に浮き出た毛細血管のような模様 は、石灰成分と泥からできる二次生成物で、「バーミキュレーション」という。


 

写真ではその規模が分かり辛いが、涸れ沢のV字峡のように通路が狭く、両壁面が切り立った箇所もある(「左洞」だったかも)。

分岐から80mで風穴という箇所に達し、最奥部は落盤と土砂で行き止まりになっている。

 

分岐点まで引き返すと「左洞」を進む。地面は泥状態で、ぬちゃぬちゃと気持ち 悪い。所々グアノ(堆積したコウモリの糞)も見られる。しかしこの「左洞」に最大自然、戦跡、ときどき龍馬-大石柱 の見所がある。通路の左寄りにある「大石柱」という、天井から地面まで達した石柱で、高さは2メートル半位ある。

洞はほどなく右急カーブ後、再び直進し、一の池、二の池、三の池という風にプールが連続するようだが、地面の泥の状態がひどく、最奥地点まで行く気にならなかった。


 

帰路、入口近くまで戻ると、洞内に大量に水が流れ込む音がする。激しい雷雨になっていたのである。しばらく入口付自然、戦跡、ときどき龍馬-きのこの石づきのような石柱 近で小雨になるのを待っていたが、背後からの冷気が強く、風邪をひきそうになったため、仕方なく雨の中、車まで戻った。


 

GW以降、洞穴探訪は殆ど行っていなか ったが、やはり夏場は気持ちいい。また、この羅漢穴のように、ある程度整備された洞穴以外は、ネットで公開されているケースが極めて少ないことから、洞穴探訪の再開を考えている。

 

四国の洞穴をどんどん公開してほしい、という方は下のバナーを

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ
にほんブログ村