こっちゃんの不楽是如何(たのしまずんばこれいかん)


Amebaでブログを始めよう!

私が、自身の演劇の師である山下晃彦氏の訃報を知ったのは3月31日の夕方。

以前山下先生演出の下、同じ舞台に立った先輩俳優のSNSの投稿によるものだった。

体調が悪いなんて話は全く聞いたことがなかったし、今年に入っても精力的に活動されていることはSNSを通じて何となく知っていた。

心が動揺して落ち着かない、だけどそのお知らせを裏付けるようなソースが他になく、心のどこかで実感が湧かなかった。
しかし翌日、教えて頂いたお通夜の会場に伺うとしっかりとその名前と慣れ親しんだ笑顔の先生の写真があった。

その日は4月1日だったけれど、まぎれもなく本当の出来事だった。

 

私が先生と出会ったのは1999年の、多分秋頃だったか。

当時通っていたタレント養成所の演技コースの講師だったのが山下先生。
先生の最初の授業は、発声だったり文章を読んだり、とかした記憶がない。

お互い自己紹介をして、その後車座になってどういう芝居がやりたいとか、お芝居をするにはどういう風に心を持っていくのか、何を感じ取って表現していくのか、みたいなことを話したような気がする。
まだ二十歳前後の、俳優としても人間としても未熟な我々に対しても、片方向に何かを教え込むのではなく、こちらが表現したものをいったん受け止めてくれて、それをどうしたら表現としてよりよく伝えることが出来るのか、一緒に悩み考え、時には示してくれた。

芝居に熱中しすぎて、レッスンの終業時刻を30分以上オーバーするなんてしょっちゅう。
よく事務局の人に睨まれていたっけ。

 

私が養成所を卒業?退所?して以降も交流はありましたが、なかでも演劇を通して東日本大震災の被災地支援を目指す「てのひらプロジェクト」の2014年3月公演の「掌の宇宙」には久々に演者としてお誘い頂いた。

この公演では先生の狂言の師である五世・野村万之丞(八世・野村万蔵)氏のの一説を、大トリとして私に任せて頂けたのが少しでも俳優として認めて頂けたような気がして嬉しかったな。。。

そしてそれが私が先生に演出を受けた最後の機会になってしまった。


私が先生とご一緒した舞台はどれもお金や機材が潤沢にある訳でもなく、演じる俳優も初めて舞台に立つような人がたくさんだった。ところが無いなら無いなりに逆手にとった演出をしてしまうのが山下晃彦という人だった。

それはさながら私には魔法のようにも見えた。

「先生って、軍略家でいえば寡兵で大軍を打ち倒すような、演劇界の楠木正成とか真田昌幸みたいですよねー。」といったら照れたような笑顔で「なんだ古藤、急に褒めるなよ」といつもの笑顔で返してくれたことを覚えている。

 

葬儀に列席された方も先生のニコニコした笑顔が忘れられない、と口々に言っていた。

しかし葬儀の席で対面した先生はとても凛々しく、力強い男性の顔をされていた。

おもむろに養成所同期だった子が「最初の授業の時、先生はお母様に「あなたは黙っていると顔が怖いから、いつもニコニコしていなさい」と言われたから、いつも笑顔なんだ。」と語っていたと言った。別の同期は「先生は親御さんのお葬式でもニヤニヤしちゃって怒られたそうだ。」と教えてくれた。

 

告別式の最後、車まで棺を運ぶ役割に加わらせて頂いた。
先生の現世での最後のアクションに、不詳の弟子ながら携わらせて頂くことが出来て、何だか涙が止まらなかった。

俳優として、人として山下先生に会えたことを、心より誇りに思います。

 

もう一週間経つけれど、全然文章がまとまらない。
これからもふとした時に思い出すんだろうな。

今年も無事に誕生日を迎えられました。プライベートについては地盤固めが済んだ感があるので、この一年はとにかく仕事に邁進して行きたいな、と思っております。
そしていつも応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。
この一年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m







遅ればせながらようやくAmazonプライムビデオにて「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を見られた。
もはやこの作品については深い意味とか考察とかは諦めてます(笑)
TVシリーズ放送当時の僕は中3、ただ単純に「綾波可愛い」とか「アスカ可愛い」とか言ってた頃が懐かしい。
面白いとか訳分からんとかそういうの抜きに、長年見守ってきた物語がこれで終わるのか、という感慨深さがただただ大きい。(途中「マイトガイン」やドラクエの映画みたいな結末になったらどうしよう、とハラハラはした。)
そして私と同い年の坂本真綾さんが真希波・マリ・イラストリアスを演じられていたのが、なんだか僕ら世代を代表して選ばれたような気がして嬉しく思った。

旧作のセリフや、「ふしぎの海のナディア」で見たようなシーンも随所にあったのも懐かしかった。パリの空中戦なんて、本当に。



本日無事に誕生日を迎えました。バカボンのパパ、目暮警部と同い年です(笑)
2021年は自身大きな節目の年となりました。その固めた地盤を踏みしめて、更に大きくジャンプ出来るように頑張っていきます!!
この一年も宜しくお願い致します。

41・・・渡辺久信投手(現・埼玉西武ライオンズGM)しか連想出来ん(^^;)




光秀への折檻は家康への見せしめと、屈託なく笑うサイコパス信長様。
そして本作ではとても大きな存在感を見せた足利義昭。「麒麟がくる」らしい最終回でした。
コロナの影響か、武将同士の駆け引きの場面が限られていたように思い、どうして細川藤孝と筒井順慶が光秀の下に馳せ参じなかったのかはピンと来ないままだったのが残念。
しかし俗説に振り回されない「本能寺の変」が描かれていたように思います。

光秀亡き後の一族について、安土城を守備していて山崎の合戦に参加していなかった明智秀満(演:間宮祥太朗さん)が明智一族が居る近江・坂本城まで撤退。そこで光秀の嫡男・光慶らとともに一族全員自害したと伝わっています。
秀満が安土から坂本に向かう際、信長の馬廻衆であった堀秀政の軍と遭遇。一説によると堀軍を避けるために秀満は馬に乗ったまま琵琶湖を泳ぎ切ったと伝えられています。(明智左馬助の湖水渡り)
さらに自刃する前、秀満は坂本城にあった名物の数々が城と共に灰になるのは惜しいとして、堀軍に引き渡しています。
こういった逸話から、明智秀満が武勇もさることながら風流心を持ったひとかどの武将であったことがうかがえます。

まったくの余談ですが、本能寺の変の前日、信長は自慢の茶器を用いて茶会を催していました。そのため、その名品の数々は信長とともに灰に。こちらは貴重な文化財が多数失われたのでした。

----------------------------------
歴史大好き古藤が、大河ドラマを見て何も見ずに自分の記憶のまま思ったことを書くだけの企画です。
史実と異なる場合もあるかと思いますが、ひらにご容赦を。


光秀の丹波攻めも図の説明であっさり終了。光秀に城を明け渡し、安土であっさりと殺されてしまった波多野秀治・秀尚兄弟についても名前の言及は無し。(塩漬け首のインパクトは大でしたが。)
史料によっては波多野兄弟の警戒心を解くため、光秀は実の母(ないしは乳母とも)を城方に人質に出したとされています。そのため波多野兄弟は安心して織田軍に降伏したものの、安土で波多野兄弟は磔にされ処刑。そのため残された波多野家の者は光秀の母を殺した。このことが本能寺の変の原因になっているという説もあります。

そして本作には出てきませんでしたが、波多野兄弟と並んで丹波の有力者といえば赤井直正。その剛勇っぷりは「丹波の赤鬼」と恐れられ、光秀も何度も苦杯をなめさせられました。しかし直正は50才にて病死。結果光秀の丹波平定が早まったと言われています。
ちなみに元プロボクサーで俳優の赤井英和さんは赤井直正の末裔と言われています。
名字が一緒だとすぐに「〜の末裔」という話は上がるものですが、丹波の赤鬼の末裔が「なにわのロッキー」って、イメージぴったりですね(笑)


同じ名字と言えば、プロテニスプレーヤーの伊達公子さんがデビューしてから海外で記者会見を行った際、現地の記者から「伊達政宗の末裔ですか?」という質問があったそう。奥州の独眼竜の名は、この時代でも海外にまで轟いていたのか、と古藤は嬉しく思った記憶があります。
(ちなみに伊達公子さんは仙台伊達家とは関係ないです、と回答されていた。)
さていよいよ来週が本能寺の変!!

----------------------------------
歴史大好き古藤が、大河ドラマを見て何も見ずに自分の記憶のまま思ったことを書くだけの企画です。
史実と異なる場合もあるかと思いますが、ひらにご容赦を。

今夜の放送で足利義昭の側近・渡辺民部(上様が釣りに行ってるのを教えてくれた人)を演じられていたのはTBS日曜劇場「集団左遷!!」で古藤が大変お世話になった岩田丸さん。
いきなり出てきてビックリした〜(笑)

荒木村重謀反!本作では描かれていませんでしたが、説得に向かった黒田官兵衛が有岡城に1年間地下牢に幽閉された、あれです。(この辺は2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」をご覧ください。)
謀反の理由は諸説ありますが、一説によると荒木村重の家臣・中川清秀が密かに石山本願寺に兵糧を運び込んでいたことが、信長に露見したのがきっかけ。村重は弁明のため安土に向かいますが、途中その中川清秀が「今から安土に向かったところで、どうせ信長は聞き入れず殺されてしまうでしょう。」と引き止めたため、村重は抗戦を決めたと言います。
その中川清秀はというと織田軍が攻め寄せると速攻織田軍に降り、村重の籠る有岡城攻めに加わっております。(どういうこっちゃ。)
しかし因果応報というべきか、清秀は本能寺の変後は秀吉の傘下となりますが、賤ヶ岳の戦いに際して柴田勝家軍を誘い出すための囮役となり討死しています。

ドラマもクライマックス目前。本作は足利義昭の存在感を非常に大きく描いていますね。
本能寺の変の動機もとても自然に観ていられそうです。
----------------------------------
歴史大好き古藤が、大河ドラマを見て何も見ずに自分の記憶のまま思ったことを書くだけの企画です。
史実と異なる場合もあるかと思いますが、ひらにご容赦を。
本日の回では秀吉の弟とされる密偵が秀吉によって口封じをされました。
秀吉の兄弟というと一般には、姉のとも(後に秀吉の養子となる甥・秀次の母)、有能な弟として名高い羽柴小一郎秀長、そして徳川家康を懐柔するために嫁として差し出された妹の旭姫の三名とされています。秀吉の出自ははっきりとは分かっていませんが、一説によると秀吉の母・なか(大政所)は浮浪の民の出身で決まった夫を持っておらず、そのため秀吉には実は多くの異父兄弟が居たという説もあります。
そんな境遇を逆手に取ってか、秀吉が天下を取った後に「実は自分は天皇が密かに尾張に下向した際のご落胤である。」と称したこともあったそうですが、さすがにこれは無理があったよう。
天下人となった秀吉の下には、数多くの「兄弟」が栄達のおこぼれを預かりに集まった(時には秀吉側から呼び寄せた)そうですが、いずれも「天下人の兄弟を偽称する不埒者」として成敗されてしまいます。
体面を気にした秀吉が、母と自分の境遇を抹消するためにやったこととされていますが、実際のところはどうだったんでしょうねぇ。

----------------------------------
歴史大好き古藤が、大河ドラマを見て何も見ずに自分の記憶のまま思ったことを書くだけの企画です。
史実と異なる場合もあるかと思いますが、ひらにご容赦を。
吉田鋼太郎さん演じる松永久秀死す。
織田信長が徳川家康に松永久秀を紹介した際に「この老人は一度でも恐れ多い悪事を、三度もやってのけている。主家殺し・将軍殺し・大仏の焼き討ち」と言ったとされていますが、本作での久秀は武将として抜け目ない性格ながらも、人間味の溢れる武将でした。
光秀に平蜘蛛を託すシーンから、その最期まで吉田さんの演技は熱がこもっていて良かったですね。

久秀の最期として有名なのは、信長が欲した古天明平蜘蛛に爆薬を詰め、そこに火を付けもろとも吹っ飛ばしたという話ですが、異説もあります。
久秀は持病の癪を患っており、切腹の際に手が震えて上手くいかないことがないように、自らの頭に灸をすえながら、平蜘蛛を打ちこわし自害したというもの。(本作第五話で久秀が灸を据えていたので、最期への伏線かなー、と思ってましたが外れました。)

茶器というのは権力者にとって便利な代物だったと思います。褒美として領地を与えるには限りがある。しかし茶器は土をこねればいくらでも作成出来ます。(乱暴な表現ですが。) さらに織田家では家臣が茶会を開くには信長の許可が必要で、褒美として「自由に茶会を開く権利」というものもありました。後に甲斐の武田家を滅ぼした滝川一益は信長より「関東管領」職を与えられましたが、所望の茶器を与えられなかったことについて「関東管領職よりも茶器が欲しかった」と悔しがったほど。
ここまで茶器を政治に利用したのは、やはり信長が初めてだったんじゃないでしょうか。

----------------------------------
歴史大好き古藤が、大河ドラマを見て何も見ずに自分の記憶のまま思ったことを書くだけの企画です。
史実と異なる場合もあるかと思いますが、ひらにご容赦を。
妻・煕子亡くなる。光秀にはこの時代の武将には珍しく側室がいなかったそうで、葬儀の逸話と合わせて愛妻家だったという印象があります。

京から美濃に戻った信長が石橋蓮司さん演じる三条西実澄に咎められるシーンがあり、信長は武田が美濃への侵攻を企てたためと申し開きをしていました。その戦こそが「長篠の戦い」です。織田の鉄砲三段撃ちと馬防柵によって武田騎馬隊を撃ち破った戦いとして有名ですが、実際は織田軍に三千挺の鉄砲があったかは疑わしく、武田軍の被害も馬防柵前ではなく、退路が中心だったそうです。おそらくは戦いの中で実際にそういったシーンは一部あったものの、戦いを決定づけた戦術ではなかったのでしょう。では、それがなぜそれが通説として残っているのか。私は信長のプロパガンダ(政治宣伝)工作の名残りだと考えます。
一般に甲斐の武田家は、信玄亡き後坂道を転がるように没落していった印象がありますが、実際は信長も無視出来ないほどの強敵であり続けました。その武田家が「信長の最新戦術によって負けた」と大々的に宣伝したことにより、武田傘下の武士団や協力商人などの心理的動揺を誘ったのではないかと考えます。

最後に冒頭で討ち死にした信長配下の原田直政。元は塙(ばん)直政と名乗っており、前田利家と同じく信長の赤母衣衆の一人でした。石山本願寺攻めの総大将を任されるほど信長の期待を背負った人物でしたが、まさかの討死。自分の眼力の無さを嘲笑われたように思ったのか、信長は敗戦の責任を直政に負わせ、塙家は以降没落していきます。
代わって対石山本願寺の責任者となるのが、金子ノブアキさん演じる佐久間信盛です。

----------------------------------
歴史大好き古藤が、大河ドラマを見て何も見ずに自分の記憶のまま思ったことを書くだけの企画です。
史実と異なる場合もあるかと思いますが、ひらにご容赦を。