放送大学 中間テスト 幼保特例制度 | **日々の暮らしにユーモアを**

**日々の暮らしにユーモアを**

笑う門には福来たる。
アラフォー、母娘でシクフォニ推し。私はみことくん、娘はすちくん推し。2児の母。新米パート保育士。保護猫2匹。日々の徒然をのんびりマイペースにつづっています。

 

幼稚園の先生の資格をとるべく、只今、放送大学で絶賛勉強中です。今、中間テスト期間です。

幼保特例制度を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼保特例制度とは?

幼稚園の先生の資格をとるには、本来は大学や短大などに入学して単位を取って卒業しないといけないのですが

保育士としての実務経験4320時間+通信制大学などで8単位取得+諸々の書類を提出することで資格が取得できます。

 

 

 

 

メリットは?

 

*大学、短大に入学するよりは、金額的にも時間的にも負担は軽くなります。

 

*期間は半年~1年で、自宅で勉強し、試験をうけ合格することで資格を取ることができます。

 

 

*実務経験4320時間というのは6時間勤務を3年間した時間のようです。

 

*通信制大学(放送大学や日本福祉大学など・・)で8単位というのは、金額にしたら5~9万円くらいかかります。

 

*働きながら自宅でとることができるというのは大変ありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

中間テストとは?

あらかじめ大学側から出ている問題を(10問くらい、択一式)といて提出します。

各教科の動画を見ながら(1回50分くらい。教科にもよるけど全部で8~15回)。

テキストや資料をチェックしながら、問題をといてますが、
まーーーーーーー大変。
 
教科は5科目。

すぐに実践につながる興味深い科目もありますが、法律系などはとても難しい・・。

記憶力、理解力おちています。。集中力も。。。

さらに、この中間テストに合格しないと、7月末にある単位認定試験を受けれない。。というプレッシャーT_T

なかなか取りかかれなかった後悔。。

時間に追われ・・・ひぃひぃ言いながらこなしておりました。。

 

 

『今が一番若い!!時間軸でいうと今が一番早い時間!!』

 

と自分にいい聞かせながら笑い泣き

 

本日なんとか問題をとき終わり、オンラインにて提出できましたーーーーーー笑い泣き笑い泣き笑い泣き音譜

 

あぁ この達成感!!!!アップ

 

最高!!アップ

 

 

 

 

と思いつつも・・・

 

 

まだまだ見るべき動画はたくさんあって笑い泣き

 

今折り返し地点かな。あと半分くらい勉強せんとあかん。

 

 

 

でも7月中旬~下旬に単位認定試験があります。

 

あまりギリギリになると、子どもたちの夏休み&お出かけにかかってくるので、

 

 

7月14日にはなんとか試験が受けられるように(自宅で受けられる!)

 

ここに宣言しがんばりますっ!!

 

今がんばってる方、7月に向けてがんばりましょう~!!

 

 

えいえいおー!!