11月5日には
桂子供教室で
お話かいがありました
これは、放課後の子供の居場所づくりとして行われているもので
学童保育とはまた違います
でも来てくれたのは、
学童の子供が中心でした
でもまた違った時間を子供たちも過ごせて
よかったんじゃないかな?
こんどは宝地区へいくよ
11月5日には
桂子供教室で
お話かいがありました
これは、放課後の子供の居場所づくりとして行われているもので
学童保育とはまた違います
でも来てくれたのは、
学童の子供が中心でした
でもまた違った時間を子供たちも過ごせて
よかったんじゃないかな?
こんどは宝地区へいくよ
なんだか、
まとめてのブログ更新で
日にちが
さかさまになっちゃって
読みづらくて
ごめんなさい
でも、今しか書けないから
書いちゃいます
10月のワクワクお話かいの様子です
この日のお話かいは
都留市にある、
福祉施設 『天使の会 はばたき』の子供たちがメインでした
【オレダレ】のクイズに全問正解の男の子
えほんも楽しかったね
最後にカードにシールを張って・・・
また、遊びにきてね
10月20日のことだったんだけど
『やさしいじかん』という名前の
デイケアーハウスへ行ってきました
人生の大先輩の前でのお話は少し緊張したけれど
大型えほんに
魚へんのクイズをしたり
絵本だって、楽しんで聞いてくれました
途中寝てしまわれる方もいたけれど
それは、癒されたのだと思います。
また、やさしいじかんを
一緒にすごしましょう
10月30日のことだったんだけど、
東桂小学校へ
お話かいへ行ってきました![]()
でもね、
インフルエンザがおおはやりで
見ての通り、
マスクをして読みました
見ての通り
子供たちも全員マスク!
なんだか異様な光景でしたが・・・
なんとか無事に5.6年生できました
今日は谷村第2小学校でお話し会をしてきました
1年生から4年生までだったけど
みんな聞く姿勢ができていて
とってもえらっかったんだ~
楽しむところはみんなで楽しんで
楽しいお話かいでした
みんな、インフルエンザには気をつけてね!
手洗い、うがいだよ!
昨日、19日に山梨市にあるハロハロ一番館へ行ってきました
月曜日はなにたべる?のノリノリの音楽にのって
季節のえほんもよみました
パネルシアターはくいしんぼうおばけ
何色のキャンディーがいい?
どれーだ?
いつものように楽しい時間をみなさんと過ごせました
帰り際にはみなさんが握手を求めてきてくれたり、
ハグまでしたりして、すっかりなかよし
豊かな気持ちになりました
今日は、都留青年会議所が主催する、
エコ、マイはし作りと環境問題学習会に参加してきました
できあがったマイはし袋・・
生地がなかなかかわいい
こぶたのかいでお手伝いしたのは
『環境戦隊 エコトモレンジャー』の
ナレーション役・・・
エコトモレンジャーと一緒に森や山の緑の大切さを学んだよ
そしてね、
エコトモレンジャーと一緒にマイはし袋を作ったんだ
練習は大変だったけど、青年会のみなさん、そして参加してくれた子供たちと
楽しい1日をすごせたよ
マイはしもって出かけよう!
みんな、緑を大切にね!
9月7日にハロハロ1番館に行ってきました
みなさん、いつも楽しみにしていてくださるそうで・・・
私たちも一緒に楽しみながら、おはなしかいをしました。
今月のお話会は人形をたくさん使いました
紙芝居や大型絵本
こんなしかけ絵本もやりました。
いつも拍手をいっぱいしてくれるみなさん、
その拍手にみなさんのあたたかさを感じます。
この次もみなさんに喜んでいただけるおはなしを
たくさん用意していきますね
プログラム
1 がっちゃんとあそぼう
2、かっぱ 谷川俊太郎
3、もこ もこもこ 谷川俊太郎
4、しろくまくんなにがきこえる エリックカール
5、標識クイズ
6、エプロンシアター 七匹のこやぎ
7、○×クイズ
8、みんなでぽん 大型紙芝居
9、かえるのしかけえほん
でした
今日は、こども教室でおはなし会をしてきました
三吉こども教室です
バムケロ絵本でクイズをだしたよ
等身大の動物絵本は迫力だ~!
最後は紙芝居で・・・いちま~い・・にま~い・・![]()
プログラム
1、生麦生米生卵
2、ねえ、ほんとうにたすけてくれる?
3、心理テスト
4、バムケロのそらのたび
5、ほんとのおおきさ動物園
6、さらやしきのおきく
でした
次は旭に行くよ~
旭のみんなまっててね~