~これまでのあらすじ~

ある日、お婆さんが、子どもたちに石をぶつけられて腰を折ってしまった雀を助けました。毎日かいがいしく世話をしていると、徐々に雀は快復し、ついには飛んで行くのでした。

それから二十日ほど経ったころ、その雀がお婆さんのもとに戻ってきてヒサゴの種を一粒落としていきました。お婆さんがその種を庭に植えてみると、大きなヒサゴが無数に実りました。とても食べきれないので、取りわけ大きな実は瓢箪にしたのですが、妙に重かったのを不思議に思いつつ口を切ってみると、ぎっしりとお米が詰まっていたのでした。

隣家に住む娘たちは、このお婆さんに比べて自分のところのお婆さんが利益をもたらさないことを不満に思って文句を言いました。娘たちに嫌味を言われたお婆さんは、詳しい話を聞きに隣のお婆さんのところに行きました。子細を知ったお婆さんは、雀を見つけると自ら石をぶつけ、雀の腰を折り、手当てをしてやるのでした。

欲に駆られたお婆さんは、三羽の雀に石をぶつけて腰をへし折って手当てをし、これで隣のお婆さん以上の利益が得られると思っていました。雀たちは、回復して飛んで行ったあと、お婆さんのところに戻ってくると隣から聞いたとおり、ヒサゴの種を一粒ずつ置いていきました。お婆さんは米を取りたい一心で、自分でも食べず、ましてや他人に分け与えることはありませんでしたが、子どもたちに説得され、実ったヒサゴを近隣に分け、自分でも食べてみることにしました。すると、そのヒサゴの実はこの世のものとは思えないほど苦く、お婆さんは具合が悪くなってしまいました。

 

このヒサゴを食べた人々は、子どもたちもお婆さん自身もみな嘔吐し、吐き気がおさまらず、近隣の人も具合を悪くして集まってきて、

 

「いったい何を食わせたんだ。ああ、恐ろしい。茹でた湯気をほんの少し嗅いだだけで嘔吐がとまらなくて死ぬかと思った」

 

と怒り、問い詰めようと思ってやって来たが、このお婆さんも子どもたちも正気を失って吐き散らしてみな倒れていた。

仕方なく人々は帰って行った。

二、三日が過ぎるとみな快復した。

お婆さんは、あれは米になるはずだったのを、焦って食べてしまったからこんなことになったのだと思って、残りのヒサゴはすべて吊して干しておいた。

そして数ヶ月経って、もう良いころだろう、と思って、お米を移し入れる桶を持って部屋に入った。

お婆さんは嬉しくて、歯のない口を大きく開けて笑いながら桶を寄せて中身を移したところ、虻、蜂、ムカデ、トカゲ、蛇などが出て来て、お婆さんの目といわず鼻といわず全身に取りついて刺したり噛みついたりするが、お婆さんは痛みを感じない。

ただ米がこぼれかかっているのだと思って、

 

「ちょっとお待ちよ、雀さん。少しずつ取り出すんだから」などと言う。

 

七、八個の瓢箪からはたくさんの毒虫が出てきて、子どもたちを刺したり噛みついたりし、お婆さんを刺し殺してしまった。

腰を折られた雀が恨みに思って、たくさんの虫たちに相談して、中に入れておいたのである。

隣のお婆さんの雀については、もとから腰が折れていて、カラスに命を取られてしまいそうだったところを助けたから、雀も嬉しく思ったのだ。

だから、人を羨んだりしてはいけないのだ。

 


 

こういう結末でした。

『宇治拾遺物語』では「雀報恩の事」というタイトルがついているのですが、「恩に報いる」というより「因果応報」というところでしょう。

報恩の話は前半だけですからね。

 

「舌切り雀」よりも悲惨でしたね。

 

隣のお婆さんは結局命を落としてしまいました。

 

さて、最後に原文を掲載してこのお話を終えたいと思います。

 


(原文)

 

食ひと食ひたる人々も、子どもも我も物をつきてまどふほどに、隣の人どももみな心地を損じて来集まりて、

「こはいかなる物を食はせつるぞ。あなおそろし。露ばかりけぶりの口に寄りたるものも、物をつきまどひあひて死ぬべくこそあれ」

と、腹立ちて「いひせためん」と思ひて来たれば、主の女をはじめて子どももみな物おぼえず、つき散らして臥せりあひたり。

いふかひなくて、ともに帰りぬ。

二三日も過ぎぬれば、誰々も心地なほりにたり。

女思ふやう、「みな米にならんとしけるものを、急ぎて食ひたれば、かくあやしかりけるなめり」と思ひて、残りをばみなつりつけて置きたり。
さて月ごろ経て、「今はよくなりぬらん」とて、移し入れんれうの桶ども具して部屋に入る。

うれしければ、歯もなき口して耳のもとまでひとり笑みして、桶を寄せて移しければ、虻、蜂、むかで、とかげ、くちなはなど出でて、目鼻ともいはず、一身に取りつきて刺せども、女痛さもおぼえず。

ただ「米のこぼれかかるぞ」と思ひて、「しばし待ち給へ、雀よ。少しづつ取らん」と言ふ。

七つ八つの瓢より、そこらの毒虫ども出でて、子どもをも刺し食ひ、女をば刺し殺してけり。
雀の、腰をうち折られて、ねたしと思ひて、よろづの虫どもを語らひて入れたりけるなり。

隣の雀は、もと腰折れて、からすの命取りぬべかりしを養ひ生けたれば、うれしと思ひけるなり。

されば物羨みはすまじき事なり。

 

<<戻る

 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村