NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ!』の放送が終わりました。

 

朝ドラを通して見たのはいつ以来だろう?

ひょっとしたら初めてかもしれん。

 

岩倉舞→梅津舞:福原遥

 

~幼少期~

幼い頃、原因不明の発熱を繰り返し、小学生のある時期を母親の故郷である長崎の五島で暮らす。

母親の顔色を伺うばかりで自分の気持ちを押し殺してきた舞だったが、親元を離れ、祖母と長崎で暮らすうちに自分の気持ちで行動できるようになり、熱を出すこともなくなり大阪へ戻った。

~大学生 → 航空学校~

大学生になった舞は人力飛行機のサークル「なにわバードマン」に入る。

人力飛行機のパイロットになった舞は、更に飛行機のパイロットになりたいという思いが抑えられなくなる。

大学を中退した舞は航空学校に入学し、苦労しながらもパイロットの資格を得て航空会社に就職することに。

~リーマンショック~

アメリカで起こったリーマンショックの影響は世界に波及し、舞の入社が延期となる。

リーマンショックは舞の父が経営する町工場にも大きな打撃を与え、過労と心労が限界に達した舞の父・浩太は急死してしまう。

舞は苦悩の末、航空会社の内定を辞退し、パイロットを諦めて母親と一緒に工場の再建に乗り出した。

工場の経営は困難を極めたが、努力が実って何とか立て直すことができた。

~起業 → 大空へ~

工場再建の過程で、舞は町工場は連携が重要であることに気がつき、町工場どうしをつなげて製品を企画・開発する会社「こんねくと」を立ち上げて独立。

ある日、大学時代のサークルの先輩が起業して「空飛ぶ車」を開発しているのを知り、「こんねくと」が業務提携をしてその開発の支援に携わることとなる。

完成した機体は「かささぎ」と名付けられ、初の本格運用は舞がパイロットを担当することになり、長崎の五島で行われた。

大空を飛ぶ舞の夢は様々に形を変えながら実を結んでゆくのだった。

 

長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2長音記号2

 

第1話が、幼少期の舞が家族で飛行機に乗る夢を見ているところから始まりました。

夢の中のパイロットが女性機長で、その女性機長が大人になった舞(福原遥)でした。

舞の父の夢が飛行機を作ることだったことが語られ、舞が大学を中退して航空学校に入学したあたりで「第1話の最初の夢につながるんだな」と思っていたところ、リーマンショックからまさかの方向転換!

 

だって、オープニングの映像も紙飛行機が変形して人力飛行機になり航空機に変形して飛んで行くんですよ。

舞が女性機長になる話かと思いますわ。

 

でも、確かに航空機のあとでまた何かに変形していたな、オープニング・・・

その何かが「空飛ぶ車」だったのですね。

 

パイロットの夢を捨てた舞が紆余曲折を経て「空飛ぶ車」の開発にこぎ着けて大空を舞う。

と同時に、人々が挫折から立ち直っていく過程を「舞いあがれ」と鼓舞する意味でもありました。

 


 

挫折と再生の物語

 

 

舞以外の登場人物も挫折と再生という経験をします。

 

梅津貴司:赤楚衛二

 

~生い立ち~

岩倉家のお隣さん、お好み焼き屋「うめづ」の一人息子で、舞の幼なじみにして同級生。

大人しい性格で幼少期から読書家だった。

~就職~

裕福な家庭ではなかったため、大学には進学せず、高校卒業後に就職。

しかし、会社(ブラック企業)に馴染めず居場所のない貴司は、休憩時間になると幼い頃からの憩いの場だった古本屋「デラシネ」で過ごしていた。

※「デラシネ」はフランス語で「根なし草」の意。

が、突然デラシネが店主の都合で休業になることを告げられ、上司からのパワハラも限界に達して行き場を失った貴司は、両親にも告げずに会社を退職し、姿を消してしまった。

~歌人貴司~

貴司の居場所を必死に探った結果、幼いころに舞から送られてきた葉書に写っていた五島の写真に心を惹かれ、ひとり五島を訪れていることが分かった。

デラシネの店主が店を離れる前に、胸の中にある思いを五七五七七のリズムにのせて短歌を詠むよう勧められていた貴司は、五島で最初の短歌を作っていた。

歌人になることを決意した貴司は、両親にもそのことを告げ、日本各地を放浪しながら短歌を詠む生活に突入。

そのうち、貴司の歌は新聞に掲載されることも増え、ついには「長山短歌賞」を受賞し、一躍短歌界のホープとして注目されることになり、デラシネの店主となって東大阪に定住する。

出版社から歌集の制作を持ちかけられ、苦労しながらも歌人としてのキャリアを重ねて行く。

~スランプ → パリへ~

舞と結婚した貴司は、近所の子どもを集めて短歌教室を開いたり、新聞にコラムの連載を持ったりしながら第二歌集の出版までこぎ着けた。

しかし、第三歌集の出版を前に行き詰まって歌が詠めなくなる。

2020年の1月、恩人であるデラシネの旧店主に会うためパリへと旅立っていった。

パリに行った途端、新型コロナウィルスの感染爆発によりロックダウンに見舞われる。

孤独と闘う中で、舞の声に導かれた貴司は、再び創作の原動力を得て随筆を書き始めた。

 

望月久留美→岩倉久留美:山下美月

 

~生い立ち~

舞&貴司の幼なじみにして同級生の久留美は、父子家庭で経済的に苦労して育った。

父親は元ラグビー選手だったが怪我で選手生命を絶たれ、その後は定職に就かずにアルバイトで食いつないでいた。

~看護師、婚約破棄~

幼い頃から家事をこなしてきたしっかり者の久留美は、看護学校へと進み、学費免除の特待生として優秀な成績をおさめて卒業し、東大阪の病院に救急看護師として勤務することになった。

久留美は勤務する病院で若い医師(サンドウィッチ先生)からアプローチされて付き合うようになり、遂に婚約。

しかし、代々(?)医師の家系であるサンドウィッチ先生と、父子家庭で苦労しながら育った久留美とでは合わない部分が多く、家族同士の顔合わせの席に相手の母親が単身乗り込んできて破談を告げられる。

~長崎へ~

その後、舞が起業したことに触発され、また医療が行き届かなくて困っている人のために働きたいと考えた久留美は、フライトナース(ドクターヘリに搭乗する看護師)になることを考え始めていた。

しかし大阪にフライトナースの職はなく、夢を追うなら長崎へ行くことになる。

父親を一人残していくことだけが気がかりで決断できずにいた久留美だが、舞の兄・悠人からもっと親父さんを信じてやった方が良いと言われ、長崎へ行くことを決断した。

長崎行きの直前、悠人に告白されて付き合うことになった。

その後順調に交際を重ねた2人は結婚し、一女をもうけた。

 

岩倉悠人:横山裕

 

~秀才悠人~

舞の兄。小学生のころから頭脳明晰だった悠人は現役で東大に合格。

町工場の経営に苦労する両親の姿を見て育ったため、大金を稼ぐことに執着するようになっていた。

~投資家悠人~

大学卒業後は投資家となり、リーマンショックも予見してリスク回避に成功したことで、一躍有名人になっていた。

しかし、金さえ稼げば良いという悠人は、仕事そのものに意味を求める父・浩太と対立してしまう。

浩太とケンカして出て行った悠人だったが、和解する機会が訪れないまま浩太が急死してしまったことを後悔していた。

その後、母親と舞が経営再建に苦しんでいる実家の工場に投資し、建て直しに大きな役割を果たす。

~転落と再生~

しかし、他の投資事業に失敗し、その失敗を取り戻すためにインサイダー取引に手を出したのではないかという容疑がかかる。

有名投資家から容疑者に転落した悠人は、ある夜泥酔して公園に倒れていたところを、久留美の父親に助けられる。

その後、逮捕され裁判が行われて有罪となったが、執行猶予がついた悠人。

これを機に「ただ金を稼ぎさえすれば良い」という考えを改めることになる。

そして、久留美の父親と反りが合う悠人は不思議な飲み仲間になっていた。

久留美とも時々会っていたが、久留美が長崎に行く直前に付き合うことになり、結婚して長崎に引っ越すことになった。

 


 

短歌と神話

 

 

このドラマの脚本は桑原亮子さんを中心に、3人のチームで作られていました。

桑原さんは、歌人でもあるそうで。

貴司が歌人として活躍するパートではいっそう気合いが入っているように感じました。

 

貴司が五島で詠んだ最初の短歌

 

星たちの光あつめて見えてきたこの道をいく明日の僕は

 

貴司を心配して駆けつけてくれた舞と久留美の前で披露しました。

この道、というのは和歌の道です。

歌人として生きて行こうという貴司の決意表明の歌です。

だから、「いく」には「行く/生く」が掛けられているのだろうと思います。

「行く」だけだったら「ゆく」でしょう。

貴司が自殺するかもしれない、という緊迫感もあった時期でもありましたしね。

 

 

パイロットを諦めて工場の再建に取り組む決意をした舞に送った短歌

 

君が行く新たな道を照らすよう千億の星に頼んでおいた

 

これねえ、舞ちゃんの挑戦を励ます歌として「ふーん」としか思わなかったんですよ。

 

ところが、この短歌が初登場してからかなり後のこと。

長山短歌賞を受賞して時の人となった貴司のもとに、女流歌人の秋月が現れます。

秋月さんは貴司くんのファンということで、デラシネに入り浸って舞ちゃんを貴司くんから遠ざける憎まれ役でした。

その秋月さんが「この歌は恋の歌だ」と説明し始めた時はビビり散らかしました。

 

マヂデ━━Σ(゚Д。ノ)ノ━━!!?

 

 

貴司は歌集を出すことになり、リュー北條という編集者から恋の歌を詠むよう言われます。

歌が詠めなくて苦悩する貴司の守護者のように振る舞う秋月さん。

視聴者からは邪魔者扱いされていた秋月でしたが、リュー北條が「梅津(貴司)さん、これまで恋の歌作ったことないもんね」と言った時に、1首だけあると秋月が紹介したのがこの歌。(95話)

 

奈良時代の人である狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)の歌の本歌取りだそうで。

 

これにはリュー北條も「よく気づいたな」と驚いていました。

でも、秋月さんの解説を聞いてすぐに理解するリュー北条もさすがでした。

僕は「サノノチガミノオトメ?ナニソレ、オイシイノ?」と思った。笑

しかしちゃんと調べるから偉いのだ。グラサン

 

君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも

君我由久 道乃奈我弖乎 久里多〻祢 也伎保呂煩散牟 安米能火毛我母

 

『万葉集』巻第十五所収、3724番の歌です。

 

狭野茅上娘子の愛する相手は中臣宅守なかとみのやかもりです。

宅守は狭野茅上娘子と結婚しましたが、その直後に越前国に飛ばされてしまったそうな。

ですから、この歌でいう「行く道の長手」というのは、奈良の都から越前国(福井県)までの長い道のりを指します。

その道のりを手繰り寄せてひとまとめにして焼き滅ぼしてしまう天の火がほしい、と願う情熱的な歌です。

 

この情熱的な歌を本歌にしているため、貴司くんの歌は一見穏やかに見えてその内側に情熱的な恋の炎を秘めた歌なんだ、と秋月さんは説明していました。

 

深い、深すぎる・・・!

 

分からんて。苦笑

リュー北條氏も、感心しつつ呆れていました。


 

ところで、中臣宅守の歌は過去にこのブログに登場しています。

 

あかねさす昼はもの思ひぬばたまの夜はすがらに音のみし泣かゆ

 

『万葉集』巻第十五、3732番の歌です。

上記の狭野茅上娘子の歌のちょっと後に置かれています。

もちろん、ここで思いをはせている女性というのが狭野茅上娘子です。

この歌の解説は「あかねさす」参照。

 

 

さて。

 

上に紹介した貴司の短歌2首は両方とも「星」が印象的。

貴司にとって星は導いてくれる存在の象徴なのでしょう。

そして、舞に大きな影響を与える2人の女性は「望月」「秋月」と、苗字に「月」が入っているのが印象的。

何らかのコードとして機能しているのかしら?

 

舞を「太陽」に見立てたらどうでしょう?

岩倉、という苗字は「天岩戸」からの連想かも?

 

天岩戸に籠もった天照大御神が、外の喧噪に導かれて外に出てくる神話。

 

原因不明の発熱に苦しんでいた幼少期の舞は、五島でやたら元気な少年・一太と出会ったことが外の世界と繋がって生きていくための大きなきっかけでした。

しかも、一太は変な踊りが特技。笑

天照大御神が天岩戸から出てくるきっかけになるのも踊りです。

 

そして、舞の一番の理解者として物語の最初から寄り添っていた貴司。

貴司の苗字は梅津ウメヅです。

これ、ひょっとしたらウズメのアナグラムではないでしょうか?

アメノウズメノミコトは女性の神様ですが、でも、天照大御神を岩戸から外に出す大きな役割を果たします。

 

考えすぎかも知れませんが、面白いです。

そして桑原さんならやりかねん、とも思う。

航空学校時代の舞の恋人・柏木は『源氏物語』の柏木ですかね。

 


 

夜に輝く久留美

 

 

秋月さんは和歌への造詣も深く、舞ちゃんは「貴司くんは秋月さんと一緒になる方が良い」と思って身を引こうとしていました。

そこに待ったをかけ2人が結ばれるよう導いたのが、もう1人の「月」である久留美ちゃんでした。

舞に電話越しに「星、綺麗やで」と言って、窓を開けるよう上手に促す久留美。

すると、貴司くんも窓を開けて空を見上げていたのでした。

 

おそらく、外にいた久留美には、貴司が窓を開けて夜空を見ているのが見えていたのだろうと思います。

 

いつも素敵だった久留美ちゃん。

大学生になった舞がアルバイトをしたいとポロッと言った時もすぐに自分のバイト先のママに紹介して、その場でバイト先が決まったし、舞がトレーニングのために自転車を買うと言ったときも、自転車屋に交渉して値切っていました。

 

主役を支えて後押しする、というのも「月」のイメージと重なります。

 

舞と貴司が結婚した時のセリフ、シンプルだけど良かった。

 

大事な友達と大事な友達が家族になりました。

めっちゃ嬉しくて、ちょっと寂しいです。

 

このセリフは悠人に向けて言うんですよね。

幸せから少し遠ざかっている2人がベンチに座って話すシーン。

 

 

 

 

この2人が結ばれることを願う視聴者の多かったこと。

そして、その期待通りに2人は結ばれます。

ジャニーズと乃木坂が結ばれるなんて、現実世界で起きたら大騒ぎです。笑

 

久留美ちゃんの印象的な場面は夜が多かった。

看護学校時代に2年目の学費免除が決まって喜んでいたのも夜。

先述した、舞に夜空を見るよう促すシーン。

「こんねくと」初の試作品であるランプシェードの試用を依頼されて持ち帰った夜、停電になってランプを点灯したシーンも印象的。

悠人と話すシーンは夜の公園ばかりでした。

 

久留美ちゃんは「月」だから夜に輝きを増すのかもしれません。

 


 

アイラブユー

 

 

『舞いあがれ!』の主題歌は、back numberの『アイラブユー』でした。

良い歌や。ニヤリ

記念に(?)サックスで吹いてみました。

 

 

サビの裏でヴァイオリンが上昇系の音階を弾くのですが、1つ変わった音で不安な感じを演出します。

これは順調に舞いあがるのではなく、苦しみながら舞いあがっていく様を表現しているように思えました。

 

歌詞は、風に舞う落ち葉に対して「僕もそんな風に軽やかでいられたら」と歌い、ネコに不安をうち明けながら「君に会いたくなる」と歌う。

 

貴司の心と重なります。

人一倍優しくて、人一倍繊細な貴司。

この物語で最も苦しむ時間が長かったのは貴司でした。

 

一方で、映像は紙飛行機。

一度は飛ぶことに失敗して地面に落ちるも、それがバラモン凧に変形して空を舞う。

しかし、それもまた泥濘んだ地面に落ち、それでもまた舞いあがると今度は人力飛行機に変形。

人力飛行機が湖に着水しそうになると、今度は旅客機に。

旅客機が一瞬だけ人力飛行機に戻ると、最後は空飛ぶ車に変形して五島に飛んでいく。

 

この映像は舞のたどる奇跡を表しています。

空飛ぶ車になる直前に一瞬だけ人力飛行機になるのは、「なにわバードマン」の仲間が再結集して空飛ぶ車の開発に向かうことを暗示していたのでしょうね。

 

なお、朝ドラではもちろん1番の歌詞しか使われませんが、2番の歌詞がback numberらしいと思います。

 

この曲は2023春の選抜高校野球(春の甲子園)開会式の入場行進曲にも選ばれました。

プレイバックシーンでも流れていましたね。

 


 

最初に、『舞いあがれ!』を全部通して見たかのように書きましたが、正確には1話だけ見ていない回があります。

それは「なにわバードマン編」のどこかで、北朝鮮がミサイルを発射したせいで臨時ニュースに差し替わってしまい、録画できていなかった回です。

翌日の朝に2話まとめて放送するいうので、ビデオデッキが自動で判断して2話分を録画してくれると思ったら、1話分しか録画してへんかったのですよ。

※ミサイルによる放送休止は2回目で、1度目の時は自動判断でやってくれていた・・・

 

マジむかつくわ、ロケット豚饅。

お前らは舞いあがらなくていいんだよ。

(´・д・`)バーカ

 

 

さておき。

また朝ドラをしっかりと見る日が来るのだろうか。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ