平安時代後期に書かれた『大鏡』は歴史物語というジャンルに属します。

『源氏物語』が女性作家による平安物語の最高傑作だとすれば、『大鏡』は男性作家による平安物語の最高傑作だという人もいます。

以前、当ブログでは〈花山院の出家〉というシリーズを取り上げたことがありますが、今回は冒頭部分を読んでみたいと思います。

 

先だって、雲林院で開かれた菩提講に参上しましたところ、普通の人より格段に年老いて異様な感じのする老翁が二人、老婆と巡り逢って、同じ所に座ったようだ。

「なんとまあ、同じような姿の老人たちだなあ」と思ってみておりましたところ、この老人たちは笑ってお互いを見て言うことには、

「長年、古い人に対面して、どうにか世の中の見聞きすることを打ち解けてお話し申し上げたい、今の世の道長入道殿下の御有り様などをもお話し申し上げたいものだ、と思っていたが、しみじみうれしいことにあなたとお会いしたものよ。今や安らかな心であの世へも参上できそうだ。思っていることを言わないのは本当に腹が膨れる心地がする。それゆえ、昔の人はものを言いたくなると穴を掘ってその中に言い入れたのでしょうと思われることです。あなたと会えたのは本当に嬉しいことだなあ。それにしてもおいくつにおなりになりましたか」

と言うと、もう一人の老翁が、

「いくつということはまったく覚えておりません。ただ、私は亡き太政大臣・貞信公が蔵人少将と申していた時の小舎人童、大犬丸ですよ。あなたは、その時代の皇太后様の召使いとして名高い大宅世継と言いましたよね。だから、あなたの御年齢は私よりもうんと上でいらっしゃるでしょうね。私が子どもだった時、あなたはすでに二十五、六歳ほどの青年でいらっしゃった」

というので、世継は、

「そうそう、そうでした。それにしても、あなたのお名前はなんというのですか」

というと、

「太政大臣邸で元服いたしました時、『お前の姓は何だ』とおっしゃったので、『夏山と申します』と申し上げたところ、そのまま繁樹と名づけなさいました」

などと言うので、非常に驚いてしまった。

皆、すこし教養のある者たちはそちらに目を向けたり、にじり寄ったりした。なかでも三十歳ほどである、貴族の従者風の者がとりわけ近くに寄って、

「いやはや、たいそう面白いことを言う老人たちだなあ。まったく信じられない」

と言うので、二人の老翁は目を見合わせて大声で笑うのだった。


(原文)

さいつころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁二人、嫗と行き会ひて、同じ所にゐぬめり。

「あはれに、同じやうなる者のさまかな」と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、

「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞くことをも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下の御ありさまをも申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。思しきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめとおぼえ侍り。かへすがへす嬉しく対面したるかな。さてもいくつにかなり給ひぬる」

と言へば、いま一人の翁、

「いくつといふこと、さらにおぼえ侍らず。ただし、己は、故太政大臣貞信公、蔵人少将と申しし折の小舎人童、大犬丸ぞかし。ぬしは、その御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかしな。されば、ぬしの御年は己にはこよなくまさり給へらむかし。自らが小童にてありし時、ぬしは二十五、六ばかりの男にてこそはいませしか」

と言ふめれば、世継、

「しかしか、さ侍りしことなり。さてもぬしの御名はいかにぞや」

と言ふめれば、

「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、『きむぢが姓は何ぞ』と仰せられしかば、『夏山となむ申す』と申ししを、やがて繁樹となむつけさせ給へりし」

など言ふに、いとあさましうなりぬ。

誰も、少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。年三十ばかりなる侍めきたる者の、せちに近く寄りて、

「いで、いと興あること言ふ老者たちかな。さらにこそ信ぜられね」

と言へば、翁二人見かはしてあざ笑ふ。


●雲林院うりんいん
京都市紫野にあった大寺院。今は極端に規模が縮小してこぢんまりとした佇まいになってしまっている。

:

●菩提講
極楽往生を求めて、法華経を講ずる法会(三省堂詳説読解古語辞典)

●うたてげなる
「うたて」は不快感や異常さを表す副詞。「~げなり」は形容動詞化をおこす。

●入道殿下
泣く子も黙る藤原道長のこと。入道とは、在俗のまま仏門に入ることをいう。

●さらにおぼえ侍らず。
「さらに~ず」は強い否定を表す副詞の呼応。「決して~ない/まったく~ない/少しも~ない」などと訳す。

●貞信公ていしんこう
藤原忠平のこと。

●蔵人少将くろうどのしょうしょう
近衛少将で、五位の蔵人を兼任する者。

●あざ笑ふ

①嘲笑する②大笑いする。ここは②。


『大鏡』の冒頭部分です。

メインの語り手である大宅世継&夏山繁樹という妖怪のような老人が登場しました。

ここでは年齢ははっきりと分かりませんが、大宅世継は190歳、夏山繁樹は180歳ということになっています。

これが妖怪でなくて何なのだ。笑

最後に出てきた三十歳くらいの侍も語りに参加してきます。

 

さて、雲林院というのは古典文学ではよく登場する大寺院で、光源氏も参籠しています。

が、上記の注にも記したとおり、今では非常にこぢんまりとしており、京都の人でも近隣に住んでいなければ知らない人が多いのだと思います。

というのは、嵐山のあたりでタクシーの運転手さんと話した時に知らなかったので。

 

ということで、たまに『大鏡』は取り上げていくことになると思うのですが、どういう状況で昔語りが行われることになるのかが語られる冒頭部分を紹介してみました。

 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村