https://www.sankei.com/economy/news/200724/ecn2007240008-n1.html

5G基地局を共通仕様 ファーウェイ並みコストで日本勢復権へ

 

  NTTドコモが中心となり、第5世代(5G)移動通信

システムの通信網をめぐって、携帯電話基地局の

機器を共通仕様にする「オープン化」を進めている。


   基地局でシェアトップ、中国の華為技術(ファーウ

ェイ)を安全保障を理由に排除する動きが米欧で強

まる中、華為抜きでも低コストな通信網が求められ

ていることが背景にある。


   通信網の方式が見直されれば「コストで華為に引

けをとらなくなる」(ドコモ幹部)見通しで、日本勢の

採用が拡大する好機にもなる。

 


  基地局を構成する機器同士を接続する際の仕様

はメーカーごとに異なるが、仕様を共通化することで、

複数のメーカーの機器を組み合わせて接続すること

ができる。


   多様なメーカーから調達が可能になれば、競争が

進んでコストが下がりやすくなる。

 


  オープン化への期待の背景には、米欧による華為

排除の動きがある。

 


  華為製品の価格は競合より2~3割安いとされ、

品質も高いことから各国で採用が進んできた。だが、

中国と覇権争いする米国だけでなく、英政府も14日、

5Gの移動通信システムから華為製品を排除する方針

を発表。


   フランスも華為を排除する意向であることが明らか

になっている。

 


  NECや富士通など日本の基地局メーカーには追い

風だ。


   華為排除の方針を決めた英国は日本政府に5Gの

通信網構築で協力を要請。


   日本勢も英国の求める技術やコストの水準を達成

できれば、売り込める可能性が出てくる。

 


  NECや富士通の基地局の世界シェアは1%未満。


   一方、華為とスウェーデンのエリクソン、フィンランド

のノキアの3社でシェア8割を握る。


   ここまで大きく開いた差を挽回するためには、ドコモ

が旗振り役となって取り組むオープン化がカギとなる。


  オープン化について、NECの新野隆社長は「グロー

バルに出ていく最後のチャンス」と強調し、基地局で

20%の世界シェアを目指す考えだ。

 


  オープン化をめぐってはドコモが4Gの段階から独自

の仕様をつくって取り組む。


   2018年には米国のAT&Tなど世界の携帯大手と

ともに「O-RAN」という団体を設立し、仕様の国際

標準化に着手。


   華為を除き、計200社超がこの団体に参画する。

 


  オープン化の今後の課題は「国際標準に適合する

機器の製造メーカーをいかに増やすかだ」とドコモの

担当者は指摘する。


   コストを下げるには、機器ごとに複数のメーカーに

よる技術開発や販売拡大が欠かせない。


   O-RANでは世界各国にメーカーが新たな機器の

仕様を検証できる拠点を設置し、広く参加を促していく

方針だ。


(万福博之)






情報分野で、こうした機器の開発の旗振り役として

は、日本は、信頼されるでしょう。


何と言っても、軍も持っていなければ、諜報機関も

持っていない。ので、フアーウエイの様な疑いを掛け

られる事もありません。


しかも、着手しているのが、オープン化ですから、

参加したいと思う企業は、多いと思います。


中国の様に自国さえ良ければ。と、言う体制でない

のも、参加しやすいでしょう。


NTTとNECと組んで、既に、6Gの開発に入ってま

すから、今後の繋がりも考えている部分もあるで

しょう。