【鎌倉の寺社 金沢街道】②/② | outdoor親爺の独り言

outdoor親爺の独り言

登山、自転車、写真の好きな親爺で〜す。槍穂高、後立山、南アルプス、八ヶ岳によく行きます。Roadbikeでは 奥多摩や山中湖などにヒルクライム。最近は お寺巡り(ご朱印集め)に京都、奈良、鎌倉へ。写経も始めました。

【鎌倉の寺社 金沢街道】 ②/②

 

報国寺(浄明寺)

浄妙寺(浄明寺)

明王院(十二所)

光触寺(こうそくじ)(十二所)

鶴岡八幡宮(雪ノ下)

鎌倉宮(二階堂)

荏柄天神社(二階堂)

 

 

 

報国寺(浄明寺)
宗派 臨済宗建長寺派。

山号 功臣山。

本尊 釈迦三尊。

開基 足利家時。

開山 天岸慧広。

別称 竹の寺。

札所 鎌倉三十三観音・10番(聖観音)、鎌倉十三仏・8番(観音菩薩)。

境内に竹林がある。有名なお寺だけあって外国人も多い。

 

山門。

山門から本堂までの 苔の庭。

五輪塔。

鐘楼。

本堂。

本堂の裏庭。

竹の庭。

休耕庵(茶席)。

聖大悲殿。

釈迦如来。

 

 

浄妙寺(浄明寺)
宗派 臨済宗建長寺派。

正式名 稲荷山(とうかさん)浄妙広利禅寺。

本尊 釈迦如来。

開基 足利義兼。

開山 退耕行勇。

札所 鎌倉五山第五位、鎌倉三十三観音・9番(聖観音)、鎌倉十三仏・2番(釈迦如来)。

重文 退耕行勇坐像。

 

山門。

本堂。

境内。

喜泉庵(茶席)。

釋迦如来。

聖観世音。

 

 

明王院(十二所)
宗派 真言宗御室派。

正式名 飯盛山寛喜寺明王院。

本尊 五大明王。

開基 藤原(九条)頼経。

開山 定豪。

別称 五大堂。

札所 鎌倉三十三観音・8番(十一面観音)、鎌倉十三仏・1番(不動明王)。

重文 不動明王坐像。

鎌倉で五大明王を祀るのは、明王院のみ。本尊は 五大明王で、毎月 28日の護摩法要日に拝観できる。緑が綺麗で 明るいお寺だけれど、境内は 撮影不可。

 

境内(門外から撮影)。

十一面観世音。

不動明王。

 

 

光触寺(こうそくじ)(十二所)
宗派 時宗。

正式名 岩蔵山長春院光触寺。

本尊 阿弥陀三尊。

開基 一遍上人。

開山 作阿上人。

別称 頬焼阿弥陀。

札所 鎌倉三十三観音・7番(聖観音)、鎌倉六阿弥陀、鎌倉二十四地蔵・5番(塩嘗地蔵)。

重文 阿弥陀如来・両脇侍立像(本尊)。

中尊の阿弥陀如来像は「頬焼阿弥陀」として知られる(ある僧が盗みの疑いをかけられ 頬に焼印を押されたが、僧の頬には焼痕が残らず、阿弥陀仏の頬に焼痕が残っていたという伝承)。

【本堂】本尊・阿弥陀三尊像(重文)、阿弥陀如来の仏頭、稲荷神像、聖観音立像など。本堂の拝観は 要予約。

 

山門。

本堂。

境内。

庭園。

聖観世音。

本尊阿弥陀如来。

塩嘗地蔵尊。

 

 

鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下)
旧社格 国幣中社。
現社格 神社本庁の別表神社。
主祭神 応神天皇、比売神、神功皇后。
別称 鎌倉八幡宮。
重文 大鳥居(一の鳥居)、【本宮(上宮)】本殿、幣殿、拝殿、回廊、式内社、【摂末社】摂社若宮(下宮)、末社丸山稲荷社本殿。
国の史跡 境内。

市指定文化財 白旗神社本殿・拝殿。
武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある。
【本宮(上宮/重文)】大石段上にある。大石段は 61段あり、登りきると桜門、その奥に 拝殿(重文)とつながった本宮(重文)がある。
石段下にある舞殿は「下拝殿」ともいう。
 

舞殿(下拝殿)。

狛犬。

舞殿(下拝殿)。

本宮(上宮/重文)の楼門。

若宮(下宮/重文)。

柳原神池。

白旗神社。

鶴岡八幡宮。

 

 

鎌倉宮(二階堂)
建武中興十五社。

旧社格 官幣中社。

現社格 (神社本庁の包括下にはない)単立神社。

主祭神 護良親王(後醍醐天皇の皇子)。

別称 大塔宮(だいとうのみや)。護良親王の通称である 大塔宮(おおとうのみや)に因んでいる。

 

境内。

拝殿。

鎌倉宮。

 

 

荏柄天神社(二階堂)
旧社格 村社。

主祭神 菅原道真。

重文 本殿、天神坐像。

国の史跡 境内。

 

山門。

拝殿。

左から、本殿(重文)、拝殿。

絵筆塚。

授与所。


みこし庫。


荏柄天神社。