【長野の寺社 中信】③/④ | outdoor親爺の独り言

outdoor親爺の独り言

登山、自転車、写真の好きな親爺で〜す。槍穂高、後立山、南アルプス、八ヶ岳によく行きます。Roadbikeでは 奥多摩や山中湖などにヒルクライム。最近は お寺巡り(ご朱印集め)に京都、奈良、鎌倉へ。写経も始めました。

【長野の寺社 中信】 ③/④

 

若一王子神社(大町市)

仁科神明宮(大町市)

穂高神社(安曇野市穂高)

筑摩神社(つかまじんじゃ)(松本市)

四柱神社(よはしらじんじゃ)(松本市)

大宮熱田神社(松本市梓川)

 

 

若一王子神社(大町市)
旧社格 県社。

現社格 神社本庁の別表神社。

主祭神 伊弉冉尊、仁品王、妹耶姫、若一王子。

札所 仁科三十三番札所・1番。

重文 本殿。

県宝 三重塔、観音堂。

神仏混淆の神社。
【三重塔】三間三層の柿(こけら)葺。宝永8年(1711)に 木食故信法阿の勧進によって建立。三重塔内部には 五智如来を祀る。
【観音堂】拝殿と廊下でつながれている茅葺の建物で、宝永3年(1706)に建立。十一面観音(仁科三十三番札所・1番)を本尊とし、昔から「火不見(ひみず)の観音様」といわれ火災除けの霊験があらたか。

 

三重塔。

 

拝殿。

本殿(重文)。

観音堂。

境内社・大町護国神社。

境内社・八坂神社。

境内社。

若一王子神社。

王子観世音。

 

仁科神明宮(大町市)
旧社格 県社。

主祭神 天照大御神。

国宝 本殿、釣屋、中門。

日本最古の神明造を持つ神社。

境内。

神門。

境内社。

左から、拝殿、神門。手前は、境内社。

拝殿。

拝殿。背後は、本殿(国宝)。

左から、本殿、釣屋、中門。いずれも 国宝。右端は、拝殿。

左から、本殿、釣屋、中門。いずれも 国宝。

左から、釣屋(国宝)、中門(国宝)、拝殿。

左から、中門(国宝)、拝殿。

左から、本殿、釣屋。いずれも 国宝。


左から、中門、釣屋、本殿。いずれも 国宝。


神楽殿。


元御神木。

 

穂高神社(安曇野市穂高)
式内社(名神大社)、信濃国三宮。

旧社格 国幣小社。

現社格 神社本庁の別表神社。

主祭神 穂高見命、綿津見命、瓊々杵命。

神体 穂高岳。

安曇野市の本宮(里宮)の他、上高地に 奥宮、奥穂高岳山頂に 嶺宮があることから、「日本アルプスの総鎮守」とも言われる。信濃国三宮だけあって、大きな神社。ちなみに、一宮は 諏訪大社、二宮は 塩尻市の小野神社。

狛犬。

神馬舎。

神楽殿。

左から、神楽殿、拝殿。

拝殿。


孝養杉。


若宮社。

授与所。

まるで、鶏が 参拝しているみたい。


穂高神社。

 

筑摩神社(つかまじんじゃ)(松本市)
旧社格 県社。

主祭神 息長帯比売命(神功皇后)、誉田別命(応神天皇)(以上、八幡神)、多紀利比売命、狭依比売命、多岐津比売命(以上、宗像三女神)。

重文 本殿。

県宝 拝殿。

市重文 梵鐘。

狛犬。

鳥居、神門。

神門。

拝殿。

左から、拝殿、本殿(重文)。

本殿(重文)。

境内社。

 

四柱神社(よはしらじんじゃ)(松本市)
旧社格 村社

現社格 神社本庁の別表神社。

主祭神 天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神。

名称は、4柱の神を祀ることによる。

拝殿。

境内。

招魂殿。


恵比須神社。

四柱神社。

 

大宮熱田神社(松本市梓川)
旧社格 県社。

主祭神 天照大神、梓水大神、日本武尊。

重文 本殿、若宮八幡宮本殿。

舞殿。

拝殿。


本殿(重文)。

境内。

竃神社。

天神社。