【京都の寺社 伏見区】②/③ | outdoor親爺の独り言

outdoor親爺の独り言

登山、自転車、写真の好きな親爺で〜す。槍穂高、後立山、南アルプス、八ヶ岳によく行きます。Roadbikeでは 奥多摩や山中湖などにヒルクライム。最近は お寺巡り(ご朱印集め)に京都、奈良、鎌倉へ。写経も始めました。

【京都の寺社 伏見区】 ②/③

 

法界寺(日野薬師)(日野西大道町)

日野誕生院(日野西大道町)

大善寺(伏見六地蔵)(桃山町西町)

石峰寺(深草石峰寺山町)

寶塔寺(深草宝塔寺山町)

海宝寺(桃山町正宗)

安楽寿院(竹田中内畑町)

北向山不動院(竹田浄菩提院町)

 

 

法界寺(日野薬師)(日野西大道町)
宗派 真言宗醍醐派別格本山。

山号 東光山。

本尊 薬師如来(秘仏)。

開基 最澄。

別称 日野薬師、乳薬師。

国宝 阿弥陀堂、【阿弥陀堂】阿弥陀如来坐像。

重文 本堂(薬師堂)、【本堂(薬師堂)】薬師如来立像、十二神将立像。

藤原氏の一族である日野家の氏寺・菩提寺で、親鸞聖人の生家。本尊・薬師如来の胎内に 最澄作の小像が納められていることから、「乳薬師」とも呼ばれる。

【阿弥陀堂(国宝)】外陣には 化粧天井、内陣には 極彩色が施され、天人壁画は 日本絵画史上貴重な存在。阿弥陀如来坐像(国宝)は、定朝式の丈六像で、定印を結ぶ。堂は 檜皮葺で、古いけれど趣きがあり 素晴らしい。

【本堂(薬師堂/重文)】本堂には上がれるけれど、仏像は何れも 非公開。涎掛けが たくさん奉納されている。

 

山門。


阿弥陀堂(国宝)。

本堂(薬師堂/重文)。


薬師如来。

阿弥陀如来。



日野誕生院(日野西大道町)
宗派 浄土真宗本願寺派。西本願寺の飛地境内。

本尊 阿弥陀如来。

別称 誕生院。

親鸞の誕生の地を記念して 1931年(昭和6年)に建立された。親鸞生誕の地とされ、親鸞産湯の井戸や「えな塚」(親鸞のへその緒を納めた)がある(これらは、向かいの保育園の敷地内にある)。

 

大善寺(伏見六地蔵)(桃山町西町)
宗派 浄土宗。

正式名 法雲山浄妙院大善寺。

本尊 阿弥陀如来。

開基 定恵。

別称 伏見六地蔵

重文 【地蔵堂】丈六地蔵菩薩立像。

札所 京都十三仏・5番(地蔵菩薩)、京都六地蔵。

【観音堂】千手観音像。

本堂。

地蔵堂(左)と観音堂(右)。

地蔵堂。


観音堂。


六地蔵尊。

 

石峰寺(深草石峰寺山町)
宗派 黄檗宗。

正式名 百丈山石峰寺。

本尊 釈迦如来。

開基 千呆性侒。

本堂の裏山にある 釈迦如来、十大弟子、五百羅漢、鳥獣類の石仏は有名。五百羅漢の石仏群は、伊藤若冲が下絵を描いたもので「若冲五百羅漢」と呼ばれている。伊藤若冲の墓や筆塚がある。五百羅漢は 圧巻ながら、撮影禁止。

本堂。

本堂裏の五百羅漢の入口。

 

寶塔寺(深草宝塔寺山町)
宗派 日蓮宗。

山号 深草山。

本尊 釈迦如来、十界曼荼羅。

開基 藤原基経。

開山 日像。

重文 本堂、多宝塔、四脚門(総門)。

日像の廟所。寺名は、日像が 京都に通じる七つの街道の入口に建てた法華題目の石塔婆の一つを奉祀したことに因む。本堂は、京都の日蓮宗本堂では 最古の遺構。多宝塔が美しい。廊下の天井に太鼓がある「太鼓楼」は珍しい。裏手の山に「七面宮」(七面大明神)がある。

四脚門(総門/重文)。

仁王門。

本堂(重文)。

多宝塔(重文)。

太鼓楼。

廊下の天井に太鼓がある。


裏手の山にある、七面宮(七面大明神)。

 

海宝寺(桃山町正宗)
宗派 黄檗宗。

山号 福聚山。

本尊 聖観音。

開基 杲堂元昶。

伊藤若冲筆の「群鶏図」(現在は 京都国立博物館蔵)が方丈の襖絵として描かれていたが、これ以後若冲が筆を取らなかったことから「若冲筆投げの間」とも呼ばれている。

山門。

本堂。



安楽寿院(竹田中内畑町)
宗派 真言宗智山派。

山号 なし。

本尊 阿弥陀如来。

開基 鳥羽上皇。

重文 阿弥陀如来坐像。

京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする 皇室ゆかりの寺院で、鳥羽上皇が 鳥羽離宮の本殿を仏寺に改め開山。鳥羽伏見の戦いでは官軍の本陣になった。本尊の阿弥陀如来坐像(重文)は 鳥羽上皇の念持仏とされ、胸に卍字が描かれているため「卍阿弥陀」とも呼ばれる。釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊と呼ばれる 3点の石仏がある。

 

山門。

大師堂。


北向山不動院(竹田浄菩提院町)
宗派 天台宗系単立。

山号 北向山。

本尊 不動明王。

開基 鳥羽上皇。

開山 興教大師覚鑁。

重文 不動明王坐像。

札所 近畿三十六不動・22番。

覚鑁が鳥羽天皇の病気平癒を祈願した際に、不動明王が出現。回復した天皇の勅命により、覚鑁が開山した勅願寺で、王城鎮護のため不動明王像は北に向けられていることから「北向山」の名が起った。

 

本堂。