種まきから2週間。発芽するまでは夜の苗の寝床は10℃くらいです。
まだまだ高冷地の春は少し先なのですが、
ちょっと種を騙して、
寒いけれどがんばって発芽してくれました。
温度を高めにするともっと早く発芽するけれど、
ヒョロッと細く成長してしまいがち。
そうなると、それから先、夜温が下がったときに耐え切れません。
低い温度で時間をかけて発芽させて、根っこを丈夫に育てる作戦です。
土をギュッと硬めに締めて播いています。
それを突き破って世界に出るときは、
こんな二つ折りの姿。
土を押しのけるのに相当のエネルギーを必要とするのか、
よほど葉の先端が繊細で傷つけたくないのか。
ネギ以外にこんな姿で発芽する若葉を見たことはありません。
それから1週間もすると、折曲がっていた姿を伸ばして、5センチほどに成長してきました。
ここから、土に植えれる姿にするのに3ヶ月間。
まだまだ続く氷点下に気を付けて、
寒いけど水やりのタイミングにも注意して、
毎日見守ります。
そして食べるのは次の冬。
食べ物を得るのはとても長い時間が必要です。
.
#松本一本ネギ