自然栽培で育った大豆。
大豆自身の力で、花をつけ、実になり。
やがて秋の終わる頃、
茎をゆすると「カラカラッ」っと乾いた豆と莢の擦れる音が聞こえます。
この音を合図に収穫。10日ほど天日に干した後、脱穀します。
.
ここからが一仕事。
脱穀して茎から外れたばかりの丸大豆は、いろいろ混じっています。
はずれなかったサヤや、虫が食べて変色した粒などなど。
これを手仕事で取り除きます。
1kgの大豆を選別するのにどのくらい時間がかかるだろう。
どの作物も同じですが、食べ物を口に入れるまでには長い長い道が必要だと感じます。
.
昨日絞って、冷蔵庫に入れておいた豆乳。
鍋に入れて温めます。沸騰してきたところで火を止めて「にがり」投入。
うまく固まってくれるのか不安に見守っていると、少しずつ変化してきました。
容器に移し重石を置いて30分。初めて豆腐ができました。
.
にがりは海のミネラル。
漢字だと「苦汁」って書くマグネシウムですね。
畑の幸と海を合わせて食べ物を考えるなんて、昔の人はすごいです。
◇ 自然栽培で育った天日干しのコシヒカリ。とても消化が良くて体にやさしいお米です。お問い合わせはこちらからどうぞ。◇ こぼし農園ホームページへ!