一昨日、田んぼの土手の草刈りをしていて気づいてしまいました。
いつもはあまり足を運ばない奥の方から中を見ると、
稲の隙間から背の高くなった草が見えます。
「うわっ!?」
6月末からは、別の田んぼの発芽を注意していました。
そこは、昨年全面にビッシリ発芽してきたところ。
今年はそうならないように、除草間隔を短くして
集中的にフォローしていました。
草が稲と同じほど生えてしまうと、栄養を分け合うことになります。
それでは稲が育たたないので、チェーンを使って発芽直後に表面を擦ることで除草していました。
ところが、ここの田んぼは、それまでの除草の効果が出ていて
いつも見る方向から見る限り発芽していませんでした。
すっかり安心しきっていました。
田んぼは広いので、水温も異なります。
水の入口と奥の方では発芽タイミングも違っていたようです。
左の矢じりのような形をした葉が”オモダカ”
なにかとても凜とした草で、草としては好きな形です。
稲の根もとに絡み付いているのが”コナギ”です。
昔、金魚鉢に入れた浮草のような葉っぱをしています。
懐かしがっている場合ではなくて、どうしよう。
ここまで大きくしてしまうと、困ります。
あと2週間もすると種をつけてしまいます。
特にコナギは一株で3000粒もの種を作るんです。
これが、来年発芽すると、。。。
よし!歩いて手でとろう。
これも経験として来年につなげることにします。
ここは標高が高いので昼間の日差しはとても強いです。
でも朝は20℃。
暑い昼間を避けて、昨日から早起きして田んぼに入っています。
◇ 無農薬で育った天日干しのコシヒカリ。とても消化が良くて体にやさしいお米です。お問い合わせはこちらからどうぞ。◇ こぼし農園ホームページへ!