米麹

 

種を振りかけてから24時間後の昨日の朝、
切り返しをしてから、麹の温度が徐々に上がってきました。

 

紙袋をさわってみると”あったかーい”。

温度計を入れると温度が40℃を超えています。

麹菌が増えて、お米を食べながら活動している様子。

デンプンを食べて酵素を出していくんですね。

 

この酵素は味噌を熟成していくときにお米や大豆のタンパク質を
アミノ酸にしてくれる大事なもの。

 

お米に菌をつけて増やすなんて、本当にすごい方法を昔の日本人は
考えたんですね。

 

 

お米がとれる自然栽培も微生物のおかげなんです。

 

例えば、稲が穂を作る時に欠かせない栄養分にリン酸があります。
稲はリンが足りない時に自らのほかの栄養素を微生物にわけ与え、
代りにリンをもらいます。微生物同志も鎖のようにつながりあって
離れた場所からもそれを集めてきます。

 

決して目に見える訳ではないのですが、
昨年の肥料を入れない3年目の田んぼはそれまで以上に収穫を
もたらせてくれて証明してくれました。

 

化学肥料を与えれば収穫量も増えますが、草も育ちやすくなるので
除草剤はかかせません。除草剤を使えば微生物もダメージを受けるので土が育たず、肥料がかかせないのです。

 

自然栽培は肥料を人間が与えないかわりに、稲が田んぼの微生物
と共存して栄養を分かち合いながら育つ農業です。

 

とれたお米のタンパク質やデンプンの量・質もすべて自然の営みの結果なんです。

 

 

そんな人の体に優しいお米や大豆なら、
味噌になるために発酵してくれる
微生物にも優しくて、良いアミノ酸を作ってくれると思います。


 

田んぼの微生物が稲に栄養を渡し、稲はアミノ酸からお米という
穀物を育てる。それを再び微生物が味噌を作ってくれて、
人間が美味しく栄養をとれる。

 

自然は大事なんだなと本当に思います。


 

 

さて、48時間後の麹の様子です。

お米の一粒一粒が白くつつまれているので、今日一日保温すれば大丈夫な様子。

 

まずは、甘酒にして試してみます。

 

 

次回は、「味噌作り4日目。炊いた大豆は指で柔らかくつぶせます。」を
こちらからどうぞ。


 

 

 

 

 

 

◇ 自然栽培で育った無農薬玄米。天日干しで香ばしいです。お問い合わせはこちらからどうぞ。◇ こぼし農園ホームページへ!