鼓舞 平(こぶ平)のラクロス応援チャンネル

鼓舞 平(こぶ平)のラクロス応援チャンネル

ラクロスをこよなく愛する‘オヤジ‘がラクロスを紹介し、解説し、観客目線の情報を提供するチャンネル。シニアからキッズまで対象はラクロス全部です。

昨日に続き、関東学生リーグ女子D1の初戦6試合の振り返り。Bブロック編。

Bブロックの構成

そして先のブログでは

今期の大学ラクロスを占うシリーズ#プロローグ | 鼓舞 平(こぶ平)のラクロス応援チャンネル (ameblo.jp)

https://ameblo.jp/kobhey10/entry-12857547109.html
特にプロローグにおいて

★★ Bブロックは、日本体育大学、中央大学、慶應義塾大学が頭一つ抜け出した感はあるが、その中でそれぞれに弱みを内包していそうで、決まりという事は言えない。
特に、チームのリーダーシップというファクターで結果が変わりそうなブロックではないか?と書いていた。そして個別には昨年のファイナル4進出校について(慶應義塾については得失点差で脱落したので追加した)書いていた。(以下抜粋)

・日本体育大学
今年は、昨年に比べ不安定な戦いが続く。誰もが、点を取れる半面、作戦面というより、攻撃面での絶対的な柱が決まり切っていないので、誰もが行ききれないか、行っても孤立してしまう面が出ているように見える。
・中央大学
ーープレシーズンでは単調になりがちだった1オン1ベースの攻撃にパスを織り込んだファストブレイクの可能性を高めてきている点も評価できる。ただ、最も推進力があった武藤選手を始め攻撃の主力が入れ替わった事への不安は残る。違った意味で2年生ながら得点力を魅せる河瀬選手以外の飯田、長谷川、長峰選手は勿論新しい力の台頭が期待される。
・慶應義塾大学
ーー今季新しいチーム作りの上でのポイントは精神的な強さ、良い意味で他に依存しない独立の力を連携・結集させる雰囲気を持てるか?そういう面を見たい。全日本新人選手権で優勝した若手の突き上げは良い効果を生むはずだ。もう一つのポイントはDFとDFMFの要だと見ている。

というようなことを述べていた。

☆そして結果は

★慶應義塾大学vs青山学院大学

前半3対5と青山学院大学がリードして終わるのだが、青山学院大学のファストブレイクが冴えわたり、5点中3点がファストブレイク。もう1点もファストブレイクからのFSだった。

実は2Qでこの試合のポイントの①つとなるシーンがあった。

2Q12分過ぎの事、それまで、ファストブレイクにインサイドでの得点も加わり2対5と差を広げた青山学院大学。再びファストブレイク。それも完全に抜け出してゴーリーと1対1

ファイクも入れて、ゴール!!かと思いきやポストに嫌われ、慶應義塾が一転ファストブレイク、、、、慶應義塾11番片岡選手がこれを決めて3対5と追い上げたところで2Qが終了した。

ポストの悪戯が無ければ 2対6 、この差は大きかった。しかも3Q頭には、慶應義塾のディレイ・オブ・ザゲームでドロー権を失い、再びの青山学院の攻撃も決められていた。ここで2対7となっていたら、4Qの慶應義塾の攻撃も届かなかった可能性もあった。ここでデータを見よう

慶應義塾は若いチームで、前半5つのミスを犯すなど、想定内とは言え厳しい立ち上がりを強いられた。

そして、3Qも相手のファストブレイクにやられて3対6となった後に、第2のポイントが来る。

ターンオーバー後、今度はポゼッションから攻撃を仕掛けた青山学院の立て続けのショットを止めた慶應義塾ゴーリー1番古川。

ゴールを背にした白右端1番古川選手のセーブ。

そのターンオーバーを、見事にものにし切った慶應義塾88番藤岡選手/3年の慶應義塾へ息を吹き込んだプレイだった。

勢いを取り戻した慶應義塾はドローも取って、エース3番秋山選手/3年のノールック反転ショットがさく裂し5対6と追い上げて4Qへ繋ぐことができた。

4Qになると、慶應義塾のお家芸オールコートプレスディフェンスが発動。青山学院のファストブレイク発動前にボールを奪う、ドローからの攻撃は決めて逆転した。

一方の青山学院のファストブレイクは見事だったが、前からの強いライドでカバーをされた時のスローブレイクになお、進化の余地があるのだろう。プレシーズン後半から上げてきたチーム力は青山学院らしさを身に着けたものだった。

★中央大学vs法政大学 多摩ダービー 12分クォーター試合

昨年初のファイナル4進出を果たした中央大学は到達できなかった全国大会に向けて、どのような進化を遂げたのか?プレシーズンでは、強力な4年生が抜けた穴を埋める策を模索し続けて苦しんだ印象の法政大学との戦いは予想以上に拮抗した試合となった。結果を見ると

中央がキャプテンのブレイクで先制するも、法政の果敢な守備に強さを出す前に詰められ、法政は攻撃権を有効に生かして逆転をした。その中には85番窪田選手のノールックバックアンダーショットの離れ業もあった。しかし、中央は2Qに80番飯田選手の無双1オン1が発動。法政も鋭いカットインを決めた52番田村選手の反撃もあったが、中央がらしさを取り戻し始めた。

データを見ると

ドローを支配した中央大学が、ミスの多い試合を耐え抜き最後に点を取るべき選手が点を取り勝利した図式だ。

法政大学は、プレシーズンに見られたミスの多い試合を、許容範囲にまで持ってきて、点を照るべき選手が点を取ったという面では良かったのだが、ドローを対等にできればさらに良い戦いができるはずだ。

★日本体育大学vs成蹊大学

昨年日本一の日本体育大学については、プレシーズンの試合を見て「今年は、昨年に比べ不安定な戦いが続く。誰もが、点を取れる半面、作戦面というより、攻撃面での絶対的な柱が決まり切っていないので、誰もが行ききれないか、行っても孤立してしまう面が出ているように見える。」と書いたが、結果は

完封こそならなかったが、ポゼッションも70%は確保して新しい力も出現して、決めるべき選手も決める、良い形のラクロスを展開した。データを見ると、

ドローも優位に進め、ミスも抑えてシナリオ通りの勝ちを得たという印象だ。

一方の成蹊大学は、トレーナーも含めたチーム体制の整備ができて2年目。運動能力自体の高い選手は日体大並みか、走力においては日体大を抜き去る選手も居たぐらいだが、ラクロスの理解が浸透していない(というが、チームとしての戦術練習が)、足りないと見えた。攻撃は単発、散発的で崩しの発想が乏しく、個々の突破に依存している。守備にも考え方が見えない印象を受けた。ショットの打ちにくい処へスライドさせても、それきりで持続的な、統一的な守備には至っていない。ゴーリーのセーブ力が高いだけにしっかりとした守備のコンセプト作りと、選手の理解が前提となる。

<こぶ平's Eye>

Bブロックは日本体育大学が、成蹊大学に対して良い勝ち方をしたが、今後楽に攻撃をさせてくれないチームとの戦いになった時も、積極的な攻撃ができるのか、ポイントはその1点だ。

因みに55番寿美選手が4点の活躍、いわば伏兵の台頭と

10番川内選手が3点ダッジ&ロールの1オン1を含めて進化を見せ

7番2年生小野選手も初得点を挙げた。

★慶應義塾大学はスタメン

G1番古川DF90番増田/3、64番大貫、14番松尾MF96番辻田/3、71番三好/3、19番澤田/3AT88番藤岡/3、11番片岡、3番秋山/3と、若く昨年試合経験の多い選手が3番秋山選手のみというチーム構成で臨まざるを得なかった?というなかで、今の弱点とそれを補う試合中の進化があったという点がポイントだろう。

22番2年安達選手も大学リーグ初得点を挙げた事でまた進化が進みそうであり、U20代表のドロワーの葛西選手/2年が居ない中でのドロー互角の戦いができた点等好材料もあった。今後の進化に期待したいチームだ。

★青山学院大学は22番日本代表2025候補の織田選手/3年を中心に64番南埜選手/3年等の若手が走るファストブレイクは他校の脅威となりそうだ。若手が多いだけに慶應義塾大学同様そのシーズン中の進化に期待ができる。

★中央大学は昨年の強力アタッカー武藤選手等の卒業が不安材料だったが、武藤選手に代わる、飯田選手の自立、長谷川選手や長峰選手/3年、河瀬選手/2年と、取るべき選手が点を取り攻撃の核はしっかりした。さらに5番松平選手/1年(横浜市立東高校)もデビュー戦で攻撃陣を構成し、早速得点を挙げ、昨年1年で活躍した河瀬選手のような働きを示しそうだ。ただ、CTOが少なくセーブも少なかった守備が、今後の試合において昨年のような強さを見せるのかは注視しなければならない。

★法政大学は春の東京6大学時よりも、ミスも減り積極性が得点へと繋がる循環を見せたのは好材料だろう。ただ、ショット機会の少なさは課題で、これが伸びないと得点は期待できない。

★成蹊大学は先にも述べたが、チームとして戦術理解とその実践の反復練習の積み重ねが待たれる。それも速やかにだが、それも又成蹊大学流で進んでいくのかもしれない。

 

トータルで見ると、日本体育大学が攻撃に進化を見せ、順調なスタートを切った印象が強い。次の日本体育大学 vs 中央大学の一戦は前半の最大の山場となりそうだ。ともに攻撃力に力を見せただけに、ゴーリーを含めた守備力が鍵を握っている。

敗北を喫した3校はそれぞれ次戦が、上位チームとの対戦なるが、そこでの勝利が上昇へのきっかけになるので、数週間での進化をどういうところに求めていくのか明確にして臨むのベターではないか?

次戦

7月28日(土)    8:50     中央大学        -        日本体育大学    中央大学多摩キャンパスラグビー場

8月11日(日)    13:10   成蹊大学        -        慶應義塾大学

慶應義塾大学はU20 日本代表で葛西選手不在

 駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場
8月12日(月)    17:50   法政大学        -        日本体育大学

日本体育大学は AT小野DF松田両選手がU20代表で不在   

日本体育大学世田谷キャンパスグラウンド

8月18日(日)    16:40   中央大学        -        青山学院大学

アミノバイタルフィールド

まだまだ先は長い。

 

以上 関東学生リーグ女子D1 Bブロックの初戦振り返りとこれからについてでした。

 

やっぱりラクロスは面白い。

こぶ平

 

ラクロス関東学生リーグ。先に12校の試合が終わった男子に続き、先週末で女子D1の12校も初戦を終えた。

女子D1、6試合を振り返って、今シーズンの関東学生リーグ女子D1がどのように展開するのか、予想してみた。

【プロローグ】

シーズン前の予測を超える変化の予兆が見えた。

プレシーズンにおいて今季の女子ラクロスを展望してみたのが

ラクロス大学リーグ戦情報#7月7日関東で開幕を迎える#改めて、昨年と今の紹介 | 鼓舞 平(こぶ平)のラクロス応援チャンネル (ameblo.jp)

https://ameblo.jp/kobhey10/entry-12857507378.html
今期の大学ラクロスを占うシリーズ#プロローグ | 鼓舞 平(こぶ平)のラクロス応援チャンネル (ameblo.jp)

https://ameblo.jp/kobhey10/entry-12857547109.html
こちらだが特にプロローグにおいて

★★ Aブロックの戦いは、スタートの具合でどのチームも入れ替え戦へ行く可能性を秘めている。東京農業大学も昨年ブロック3位の戦力が継承され、新しい戦力も加入している。早稲田大学は前述のアスリート性の高さ(U20 2名A代表候補1名)が覚醒を予感させる。そして学習院大学もU20 代表やA代表候補へ選手を送り込むなど、個々の選手のレベルがトップレベルにあり、明治学院大学もその学習院大学と対等に渡り合っている。という事で、昨年ファイナル4の立教大学、明治大学もどの試合も安心な試合は無いという形だろう。

★★ Bブロックは、日本体育大学、中央大学、慶應義塾大学が頭一つ抜け出した感はあるが、その中でそれぞれに弱みを内包していそうで、決まりという事は言えない。
特に、チームのリーダーシップというファクターで結果が変わりそうなブロックではないか?と書いていた。そして個別には昨年のファイナル4進出校について(慶應義塾については得失点差で脱落したので追加した)書いていた。(以下抜粋)

・立教大学

戦力面、経験面、戦術理解、コーチング等々高いレベルでバランスが取れていると見ている。これまで、種々の代表練習に時間を取られていた主力も、良い意味で進化したものをチームに持ち帰ることもできる体制が整った。

・明治大学

今年は、例年になく春からのベースメントが高く期待は大きなものがある。しかしながら、主力の一人がU20 代表に選出された事によるチームへの影響やけが人の影響が、層の厚さという上で懸念材料と考えている。

・日本体育大学
今年は、昨年に比べ不安定な戦いが続く。誰もが、点を取れる半面、作戦面というより、攻撃面での絶対的な柱が決まり切っていないので、誰もが行ききれないか、行っても孤立してしまう面が出ているように見える。
・中央大学
ーープレシーズンでは単調になりがちだった1オン1ベースの攻撃にパスを織り込んだファストブレイクの可能性を高めてきている点も評価できる。ただ、最も推進力があった武藤選手を始め攻撃の主力が入れ替わった事への不安は残る。違った意味で2年生ながら得点力を魅せる河瀬選手以外の飯田、長谷川、長峰選手は勿論新しい力の台頭が期待される。
・慶應義塾大学
ーー今季新しいチーム作りの上でのポイントは精神的な強さ、良い意味で他に依存しない独立の力を連携・結集させる雰囲気を持てるか?そういう面を見たい。全日本新人選手権で優勝した若手の突き上げは良い効果を生むはずだ。もう一つのポイントはDFとDFMFの要だと見ている。

というようなことを述べていた。

<Aブロック>

★開幕戦 立教大学 vs 明治大学

前後半で様相が一変したのだが、その要因としてはプレシーズンに、従来と異なり積極的に点を取りに行く形への進化が見て取れた立教大学が、旧来のゴーリーに戻してのスローブレイクに終始し、ドローを見直した後半からの明治大学のパワープレイに飲み込まれてしまった事が一つ。もう一つは、パワープレイに進化を見せた明治大学の得点力の面での進化があった事が挙げられる。

データ的に見ると激しい応酬があったわけではなく、前半は明治の勢いが交わされ、後半は明治の勢いに立教が抗しきれなかった図式が見て取れる(ターンオーバー/CTOの少なさでそれが見て取れる。)

戦術面の影響はドローの数字にも表れた。立教大学のドローの戦略はドロワー以外の2名はDFMFを置き、センターがボールを確保したものをDFに預けて、もしくはDFが拾ってゆっくり攻撃をするもので、前半は明治大学のドロワーも自取りに執着しすぎてドローを拾えなかった。しかし後半は明治のドロー周りが速い寄りでスクープする事を戦略とした結果ATMFが相手DFMFより速くボールへアプローチできる利点を使って速い攻撃をベースに試合をコントロールできるようになった。そして1オン1で点を取れる攻撃陣が機能し同点劇を作った。

ここの結果を踏まえてどのように、残りの試合で進化させるか。難敵ばかりのブロックだけに早急の立て直しが必要なのは立教大学の方かもしれない。

立教大学は 次戦 7月27日(土)にも 対 東京農業大学戦だ。

★ 東京農業大学 vs 明治学院大学

D2から再昇格し、プレシーズンでも良い戦いをしていた明治学院大学に対して、2年連続でブロック3位となり、確実にファイナル4を狙えるチームとなって来た東京農業大学の戦いは、明治学院大学に取り、D1で戦う上での試金石となる試合となった。

結果は戦前の予想を覆す、一方的な試合となった。

とにかくデータを見て欲しい

明治学院大学はショット数を始め、ドロー獲得率、攻撃成功率も低く、守備面でもCTOが取れない形で、無理をして反則を重ね失点を重ねた格好だ(別途得た情報では明治学院大学のファール数はマイナーファールを含めると38個に及んだというデータもある。)では、この結果の要因は何なのか?

ーーーーもちろん推測ではあるが

明治学院大学は

① D2で結果を出せた戦術を、プレシーズンでD1チーム相手にも試し、さらに積極的な形で(序盤からのテンマンライドによる仕掛け等)仕掛けたが、D1の上位レベルとの戦いでは個の戦いに敗れて、失点を防ぎようがなくなった。

② この5年間では、D1で結果を残せていなかった事からの、思い入れの強さが、固さとなり1Qでのビハインドとなった。

③ 2Q以降戦術の変更を考えなければならない状況に置かれたが、その変更ができない状況にあった。

④ D1の試合での審判の笛対応ができなかった。というか、D1では当たりも強くなるだけにファールも厳しく取る。厳しく行きながらも反則を犯さない、D1仕様の守備ができなかった。

という事が要因なのではないかと見ている。

一方の東京農業大学は、昨年の粗削りさが抜け、強さと上手さを合わせた洗練された動きに変わっていたと見えた。

今後相まみえるDF強度の高い相手に対してのブレイクスルーがどのような喪になるのか、今週末の立教大学戦は注目すべき試合となる。昨年の戦いは9対6で立教大学に軍配が上がり、東京農業の初のファイナル4入りはならなかった。しかし、そのデータを見ると

東京農業が後半かなり追い込んでいたのが分かる。立教のゴーリーのセーブが際立っていた。それ以外では攻撃成功率でも20/28=71%と 17/26=65%の立教を上回っている。

★早稲田大学vs学習院大学

Aブロックの動向に大きな影響を与える可能性が高い両チームがいきなりの対戦となった。そして結果は4Qまでもつれる熱戦となった。

選手名/3数字は学年。無しは4年生

両チームとも数年計画でファイナル4、関東制覇、全国大会制覇を目指してきているチームであり、早稲田大学は昨年ブロック戦でブロック1位となった立教大学を、運動量の落ちない粘り強い戦い方で破ったのだが、同タイプの東京農業大学に敗れてファイナル4を逸した。そこから多くの経験者が残り、U20日本代表に2名を輩出するなど、昨年以上を十分に狙えるチームとなってきていた。しかし、春先はその力が得点に結びつかず、思うような成績も残せていなかった。

一方の学習院大学は、昨年2部からの再昇格チームなのだが、圧倒的な強さで1部に戻り、その中核となった4年生のリードのもと進化したチームは、昨年以上のチーム力を持って1部に復帰してきた印象があった。そこには、早稲田大学同様U20代表選手も含まれており、昨年の男子法政大学のように昇格後すぐにファイナル4以上を狙えるレベルにあるとも目され、その為に計画的に、ハードに作り上げられてきたチームだった。

そんな2チームの対戦は3Qまで、学習院大学が有利に進めるも、お互いに波に乗れない状況で4Qを迎えた。

ここでデータを見てみよう

3Qではっきりと変わったものがある。ショット数とドローだ。

前後半で流れが変わったのだが、前半少ないショットを全てものにした早稲田大学が生き残り、下側ショットを決められなかった学習院が敗北した。

早稲田大学は前半を抑えて、後半に賭ける戦術ではなく、ドローを含めたセットプレーが思惑通りにいかず、後半ドロー周りを含めて、速いアクションでプレッシャーを掛けるところから見直し相手の侵入を止めて前から攻撃を出せるようになった。

3Qではショットが外れ、1点に留まったが、学習院大学のショットは1本に抑え込み、4Qへの流れを作ったと言える。

3Q早稲田大学(白右端))水野選手の得点

4Qでは高速のパス回しから、緩急をつけて学習院の隙を作って狙い通りに仕留める事ができたようだ。

一方の学習院大学は、狙った足元へのショットではなく、足元に行ってしまったショットでゴーリーの守備範囲に行ってしまったのが残念だった。特に前半のショット機会にもう2点ほど決められていればと思う。さらに4本のショットを全て決められた事も誤算だったかもしれない。

<こぶ平's Eye>

Aブロックについては、それぞれが、次の試合における戦術切り替えに今季のポイントがありそうだ。

★立教大学 

このまま、DF基本のスローブレイクを続けるのか?ポテンシャルが高いチームだけに、その力を最も引き出せるのはどんな戦術なのか?どんな示唆があるのか興味深い。

★明治大学

後半見せた、パワーベースのラクロスが前半からできるのか?

★東京農業大学

DFの強い相手に対しても、攻撃的なラクロスでブレイクスルーを見出しているのか?

★早稲田大学

4Qに見せたラクロスを、最初から行えるのか?

★学習院大学

ショットの決定力が高められるのか?

学習院黒左端22番花岡選手のブレイク唯一の下ショットゴール

★明治学院大学

相手のオフェンス強度に合わせた、柔軟な守備戦術が取れて、攻撃機会を作れるか?

 

それぞれ、次の戦いで今季の枠組みが決まりそうだ。

① 立教大学 vs 東京農業大学

7月27日(土) 10:20 ドロー予定 @立教大学新座キャンパス

地元で負けられない立教大学。東京農業大学は次の早稲田戦を含めて試練の試合となる。奪取なるか!

② 東京農業大学 vs 早稲田大学

8月11日(日) 10:40 ドロー予定 @駒沢O公園第1球技場

U20代表の世界選手権に向けた出国日と重なり早稲田大学

水野 文萌、神谷 彩乃両選手が出場できない可能性もある。その場合は早稲田大学の得点力に影響が出る。

2023年対戦時のSTATS 正に拮抗

③ 明治学院大学 vs 立教大学

8月16日(金) 18:20 ドロー予定 @駒沢O公園第2球技場

明治学院大学の1か月での進化はどうか?

④ 学習院大学 vs 明治大学

8月18日(日) 14:10 ドロー予定 @アミノバイタルフィールド

負けたチームが脱落する。学習院大学、明治大学ともU20日本代表に主力を取られるが、その影響が大きいのは選手の少ない学習院大学か?

昨年のBブロック同様、全勝チームがなくなることは十分に予想できる。その際には得失点差が物をいう事になるが、今期短縮試合が増加傾向にあり(既に2試合)、この短縮試合の得失点差補正が見過ごせなくなりそうだ。

 

以上 関東学生リーグ女子D1 Aブロックの初戦振り返りとブロックの展望でした。

 

やっぱりラクロスから目が離せない。

こぶ平

先週末に行われたラクロスの結果 クラブ戦をまとめておく

<関東地区> 東日本クラブリーグ

【男子チャンピオンリーグ】

7月21日(日)    @フクダ電子フィールド

CL2 GATORS vs   VIKINGS     2対12

GATORS(新加盟)はまだ勝ちに至らず。
CL1   ADVANCE   vs   GRIZZLIES

D1は1回戦が終了、次節より2回戦へ。

【女子チャンピオンリーグ】  

7月21日(日)    @フクダ電子フィールド    

FUSION   vs     NeO  

  NeOの強さが目立つ。抑えるチームは出てくるのか。新規加入選手も躍動している。

<東海地区>

【男子】

7月21日(日)    @ 長良川球技場メドウ       

     合同        -        ARM ARTISTA     結果不明

合同:WELLS&WOLVES :WELLVES

<中四国九州地区>

【男子】 2回戦制

7月20日(土)       開幕   @ 福岡県営春日公園球技場

第1試合 11:00FO  INFINITY vs Ardito  2 対 16
第2試合 15:00FO  FERVIENTE vs Barbarianlights 不明

【女子】

7月21日(日)    @玖珂総合公園

10:00        VIVACE        -        SIRIUS
13:30        C-force        -        Cierra

熱中症警戒アラートの為 順延の模様

 

以上先週末のクラブラクロス情報でした。リアルタイムで結果を追うことができず、試合後のSNS情報が頼りの為、情報が足りない事をお詫びします。

 

不明分どなたか教えてください。

 

こぶ平