問題1  細胞の構造と機能について、正しいのはどれか。 

 

 

1  核には染色質がある。  

 

2  ヒトの染色体の数は 44 本である。 

 

3  ミトコンドリアはたんぱく質を加工する。

 

4  細胞膜では物質交換は行われない。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 

 

 

2  ヒトの染色体の数は 46 本である。 

 

3  ミトコンドリアはATP(アデノシン三リン酸)を産生する。

 

4  細胞膜では物質交換は行われる

 

 

 

 

 

























問題2  骨格筋の正しい名称はどれか。 

 

 

1  三角筋

 

2  上腕四頭筋 

 

3  大腿三頭筋 

 

4  腹 筋


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1
 

 

※骨格筋=筋肉の種類のひとつ 骨格に沿って分布 身体の活動を支えている
















 

問題 3  心拍出量に影響するホルモンはどれか。 

 

 

1  カルシトニン 

 

2  インスリン 

 

3  オキシトシン 

 

4  アドレナリン












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4

 

 

1  カルシトニン =カルシウム調節ホルモン

 

2  インスリン=血糖値を下げるはたらきをするホルモン 

 

3  オキシトシン=出産・育児の際に分泌されるホルモン 


 




























 

問題 4  血球とその働きの組合せで、正しいのはどれか。 

 

 

1  赤血球ー凝固作用

 

2  白血球ー二酸化炭素の運搬 

 

3  血小板ー貪食作用 

 

4  リンパ球ー免疫作用 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4
 

 

1  赤血球ー酸素の運搬

 

2  白血球ー貪食作用

 

3  血小板ー凝固作用 

 

 

 



























問題 5  胆汁について、正しいのはどれか。  

 

 

1  胆嚢でつくられる。 

 

2  大十二指腸乳頭から排出される。 

 

3  たんぱく質の消化を助ける。 

 

4  大腸で再吸収される。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 

 

1  肝臓でつくられる。 

 

3  脂肪の消化を助ける。 

 

4  小腸下部の回腸で再吸収される。




















 

問題 6  腎臓から分泌されるのはどれか。 

 

 

1  レニン 

 

2  アンギオテンシン(アンジオテンシン) 

 

3  バソプレシン 

 

4  アルドステロン
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1

 

 

※レニン=腎臓の糸球体でつくられるたんぱく質分解酵素の一種












 

問題 7  卵巣周期と月経周期について、正しいのはどれか。 

 

 

1  月経周期は卵巣周期に一致しない。 

 

2  卵胞の発育とともに子宮内膜は増殖する。 

 

3  排卵とともに子宮内膜は剥離する。 

 

4  排卵後は基礎体温は低下する。



 

 

 

 

 

 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2

 

 

1  月経周期は卵巣周期に一致する

3  排卵のあと妊娠が成立しない場合に子宮内膜は剥離する。

4  排卵後は基礎体温は上昇する


※卵巣周期=成熟した卵子が一つずつ排卵されるサイクル
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





問題 8  脊髄神経について、正しいのはどれか。 

 

 

1  中枢神経である。 

 

2  左右 25 対ある。 

 

3  運動神経は脊髄後根から出る。 

 

4  坐骨神経は脊髄神経の 1 つである。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

 

 

1  末梢神経である。 

 

2  左右 31 対ある。 

 

3  運動神経は脊髄前根から出る。 



















 

問題 9  聴覚について、正しいのはどれか。 

 

 

1  音の刺激は三半規管で受ける。 

 

2  耳小骨は音を伝導する。 

 

3  平衡感覚は蝸牛でつかさどる。 

 

4  ヒトの聴力は最高 10 万 Hz まで聞こえる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2
 

 

1  音の刺激は鼓膜で受ける。  

 

3  平衡感覚は前庭でつかさどる。 

 

4  ヒトの聴力は最高 2 万 Hz まで聞こえる。
























問題 10  成人のたんぱく質の摂取・消化・代謝について、正しいのはどれか。

 

 

1  必須アミノ酸は体内で合成される。 

 

2  膵リパーゼにより分解される。 

 

3   1 g あたり 9 kcal のエネルギーを産生する。 

 

4  食事摂取基準(2020 年)では、成人男性の推奨量は 65 g/日である。











 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


 

1  必須アミノ酸は体内で合成されない。 

 

2  ペプシンにより分解される。 

 

3   1 g あたり 4 kcal のエネルギーを産生する。



 

 

 

 

 

 






<おことわりとお願い>






スマイルゼミ(幼児コース)

スマイルゼミ(幼児コース)





解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

 

 


スマイルゼミ(幼児コース)

 

スマイルゼミ(幼児コース)

 

 

<YOSHIKEI(ヨシケイ)>選べる4つのお得な【ミールキット】お試しメニュー

 

<YOSHIKEI(ヨシケイ)>選べる4つのお得な【ミールキット】お試しメニュー

 

 

wicot 薬用スカルプセラム

wicot 薬用スカルプセラム