問題111 熱傷について、正しいのはどれか。 

 

 

1 受傷面積の簡便な算定には、9の法則を用いる。 

 

 2  第Ⅰ度熱傷は、水泡がみられる。  

 

 3     第Ⅱ度熱傷は、黒色壊死がみられる。 

 

 4  第Ⅲ度熱傷は、疼痛が激しい。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 

 

 2  第Ⅰ度熱傷は、やけどをした部位に赤みがみられる※表皮まで  

 

 3     第Ⅱ度熱傷は、水泡がみられる。 ※真皮まで

 

 4  第Ⅲ度熱傷は、皮下組織までおよぶ熱傷である

 

 

 

 

























問題112  標準予防策について、正しいのはどれか。 

 

 

1 手袋使用時は、手指衛生は不要である。 

 

2    粘膜や傷のある皮膚に触るときには、手袋を着用する。 

 

3 使用後の注射針は、リキャップをする。 

 

 4    N 95 マスクを使用する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2
 

 

1 手袋使用時は、手指衛生は必要である。 

 

3 使用後の注射針は、リキャップをせずに廃棄する。 

 

 4    N 95 マスクを使用するわけではない

 

 

※標準予防策=感染症の有無に関わらず、感染の可能性があるとみなして対応する方法

 

















 

問題 113  アルツハイマー型認知症の中核症状について、正しいのはどれか。

 

 

1  暴力・暴言  

 

2  異 食   

 

3  妄 想 

 

4  記憶障害












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4

 

 




























 

問題11 4 高齢者の口腔ケアについて、適切なのはどれか。 

 

 

1     経口摂取できない場合は、不要である。 

 

2  肺炎などの感染症予防に効果がある。

 

3  就寝時、義歯はハンカチに包んで保管する。     

 

4  自分でできる高齢者は、全て本人に任せてよい。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

 

1     経口摂取できない場合も必要である。 

 

3  就寝時、義歯は義歯洗浄剤を溶かした水に入れて保管する。     

 

4  自分でできる高齢者は、全て本人に任せてよいわけではない

 

 

 

 



























問題 115  後期高齢者の区分について、正しいのはどれか。

 

 

1  60 歳以上  

 

2  65 歳以上 

 

3  70 歳以上  

 

4  75 歳以上 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

 

 

















 

問題116  高齢者の生活環境の整備について、適切なのはどれか。 

 

 

1  転落予防のため、ベッドの高さは低ければ低いほどよい。 

 

2  室温を一定に保つため、居室の換気は行わない。 

 

3  冬場は、トイレや脱衣所の温度差を少なくする。  

 

4  夜間は全ての電灯を消し暗くする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

 

 

 

 

 


 

 

 

 




 

 

 

 


 

問題 117  高齢者とのコミュニケーションについて、誤っているのはどれか。  

 

 

1  はっきりと明瞭に話す。 

 

2  心理面の理解に努める。 

 

3  高い音域で話すように心掛ける。 

 

4  適切な補助具の使用を促す。




 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

 

 

3  低い音域で話すように心掛ける。

 



 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





問題11 8  高齢者の手術について、正しいのはどれか。 

 

 

1  手術例は減少している。  

 

2  術後合併症は、消化器合併症が高頻度である。 

 

3  手術が誘因となって起きる廃用性症候群の発生頻度は少ない。

 

4  術後の精神症状では、せん妄が起こりやすい。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

 

 

1  手術例は増加している。  

 

2  術後合併症は、消化器合併症が高頻度ではない。 

 

3  手術が誘因となって起きる廃用性症候群の発生頻度は多い

 

 

※廃用症候群=長期間の安静状態や運動量の減少により身体機能が衰えること

 

 せん妄=突然発生して変動する、精神機能の障害

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

問題119  老年期における4つの喪失について、誤っているのはどれか。

 

 

1  社会的役割 

 

2  身体・精神的機能   

 

3  経済力 

 

4  自我の統合












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4

 

 

4  生きる目的

 

 

 

 
























問題 120  フレイルについて、正しいのはどれか。

 

 

1  体重減少がみられる。  

 

2  筋力低下はない。 

 

3  意欲の減退はない。  

 

4  疾患の悪化には関連しない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1

 

 

2  筋力低下はある

 

3  意欲の減退はある。  

 

4  疾患の悪化には関連する。

 

 

フレイル=健康と要介護の間、加齢による心身が衰えた状態

 



 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




<おことわり>

 

生活習慣予防検診のイラスト(学校の健康診断)


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。




また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!

 

 

 

 

 

wicot 薬用スカルプセラム

 

 

 

 

イチヨンプラス 帽子通販

 

 

 

スマイルゼミ(幼児コース)

 

 

 

 

三ツ星ファーム