問題21  消化器疾患について、正しいのはどれか。 

 

 

1  逆流性食道炎は、食道の上部に発生することが多い。 

 

 2  胃がんはその進み具合により、早期胃がんと進行胃がんに分けられる。  

 

 3     膵炎の原因は、ウイルスの感染によるものが多い。    

 

 4  大腸がんは、上行結腸に発生することが多い。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

 

 

1  逆流性食道炎は、食道の下部に発生することが多い。

3   膵炎の原因は、胆石とアルコール乱用によるものが多い。

4  大腸がんは、直腸やS状結腸に発生することが多い。
 

 

 

 

 

 

























問題22  病原微生物について、正しいのはどれか。 

 

 

1 大腸菌は、グラム陽性球菌である。 

 

2    真菌は、日和見感染の原因となり得る。    

 

3 クラミジアは、細菌より大きい。 

 

 4    ウイルスは、人工培地で培養できる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2
 

 

1 大腸菌は、グラム陰性球菌である。 

 

3 クラミジアは、細菌より小さい。 

 

 4    ウイルスは、人工培地で培養できない



※日和見感染=健康な人には害のないような弱い細菌や真菌、ウイルスなどにより感染し、症状がでること













 

問題 23  予防接種について、正しいのはどれか。

 

 

1  生ワクチンは、不活化ワクチンに比べて、持続性は短い。  

 

2  MR ワクチンは、麻疹・水痘の2種混合ワクチンである。 

 

3  ヒブワクチン(Hib ワクチン)は、定期接種に定められている。 

 

4  インフルエンザワクチンは、1回の接種で生涯免疫が得られる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3

 

 

1  生ワクチンは、不活化ワクチンに比べて、持続性は長い。  

2  MR ワクチンは、麻疹・風疹の2種混合ワクチンである。

4  インフルエンザワクチンは、1回の接種で生涯免疫が得られない
 


※ヒブワクチン(Hib ワクチン)=Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)による感染症を予防するワクチン
 




























 

問題2 4 消毒について、正しいのはどれか。

 

 

1     ポビドンヨード(イソジン®)は、手術野の消毒に用いられる。 高

 

2  グルタラールは、手指消毒に用いられる。   

 

3  次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスには無効である。

 

4  アルコールは、芽胞にも有効である。   



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1
 

 

2  グルタラールは、人工呼吸器回路の消毒に用いられる。   

 

3  次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスには有効である。

 

4  アルコールは、芽胞には無効である。   

 

 

 



























問題 25  リスボン宣言で明文化されたのはどれか。

 

 

1  インフォームドコンセント 

 

2  医師の人道的あり方   

 

3  人体実験の禁止   

 

4  患者の自己決定権









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

 

 





















 

問題2 6  倫理的ジレンマの基本的な対応方法について、適切なのはどれか。 

 

 

1  AかBかに二極化させない。  

 

2  選択肢を狭くする。

 

3  想像力の届く範囲を狭くする。 

 

4  自己正当化を急ぐ。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1

 

 

2  選択肢を広くする。

 

3  想像力の届く範囲を広くする。 

 

4  自己正当化を急がない

 

※倫理的ジレンマ=看護師が患者にとって最善の利益をもたらす医療やケアの方針を検討する際に,患者や,患者の関係者,医療者間で,それぞれの価値観や価値判断の違いから生じる葛藤のこと
 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

問題 27  フィンクの危機モデルで、最初にみられるのはどれか。 

 

 

1  防衛的退行   

 

2  取り引き 

 

3  衝 撃  

 

4  受 容




 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

 

 

※フィンクの危機モデル=危機克服のためのプロセ スを①衝撃、②防御的退行、③承認、④適応の 4 つの段階で示した理論 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





問題2 8  病気の子どもをもつ家族について、適切でないのはどれか。 

 

 

1  乳児期に発病した場合は、現状を受け入れやすい。 

 

2  母親は、子どもの病気に対する自責の念や罪悪感を抱きやすい。

 

3  過保護にしている場合は、成長発達に沿った対応が難しくなる。 

 

4  患者が思春期の場合には、接し方に戸惑う状況がある。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1

 

 

1  乳児期に発病した場合は、現状を受け入れにくい














 

問題29  慢性期の患者に期待する心理反応はどれか。

 

 

1  アイデンティティの向上   

 

2  セルフ・エフィカシーの向上 

 

3  マタニティブルーズの出現 

 

4  アレキシサイミアの出現












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2
 

 

※ アイデンティティ=自分は何者なのか  
 

 セルフ・エフィカシー=自信

 

 マタニティブルーズ=出産直後にみられる、うつ様の心やからだの症状

 

 アレキシサイミア=感情がなくなる
 
























問題 30  医療保険はどれか。 

 

 

1  国民健康保険  

 

2  国民年金保険 

 

3  労働者災害補償保険 

 

4  介護保険














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


 



 

 

 

 

 

 






<おことわり>

 

 




解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




「グッドラック✧♡」












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!