問題1  大腿部にある筋はどれか。 

 

 

1  縫工筋 (ほうこうきん)

 

 2  腓腹筋 

 

 3     三角筋 

 

 4  大殿筋




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 

 

1  縫工筋 (ほうこうきん)=大腿全面の内側表層

2   腓腹筋=ふくらはぎ

3   三角筋=肩を覆っている表層筋

4   大殿筋=おしりの中で最も大きな筋肉

 

※大腿部=ふともも

 

























問題2  心電図と心周期について、正しいのはどれか。 

 

 

1 P 波は、心室の興奮を反映する。 

 

2    T 波は、心房の興奮を反映する。 

 

3 QRS 波の直後から、心筋は収縮する。 

 

 4    QRS 波に対応し、心音の第2音を聴取する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3
 

 

1 P 波は、心房の興奮を反映する。 

 

2    T 波は、収縮した心臓が元に戻るときにできる波である。

 

 4    QRS 波は、心室の興奮を反映する。


















 

問題 3  末梢神経系について、正しいのはどれか。  

 

 

1  脳神経は、10 対ある 。 

 

2  迷走神経は、脊髄神経の一つである 。 

 

3  自律神経は、骨格筋に作用する 。 

 

4  交感神経と副交感神経は、拮抗性の二重支配を行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4

 

1  脳神経は、12 対ある 。 

 

2  迷走神経は、感覚神経・運動神経の一つである 。 

 

3  自律神経は、全身のほとんどの器官を支配する 。 

 


※自律神経は交感神経と副交感神経から成り立つ(二重性) この2つはお互いに拮抗して働く(拮抗性)


























 

問題 4  呼吸の生理について、正しいのはどれか 。 

 

 

1     成人の安静時1回換気量は、約 200 mL である。 

 

2  努力性肺活量の最初の1秒間に呼出される量を、1秒量という 。 

 

3  肺胞内の酸素分圧は、80 mmHg である 。 

 

4  酸素のほとんどは、血液に溶けて運搬される 。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

 

1     成人の安静時1回換気量は、約 500 mL である。 

 

3  肺胞内の酸素分圧は、100 mmHg である 。 

 

4  酸素のほとんどは、赤血球内のタンパク質であるヘモグロビンによって運搬される 。

 

 

※努力性肺活量=胸いっぱいに空気を吸ってから可能な限り(最大限の努力で)一気に吐き出す量

























問題 5  肝臓と胆汁について、正しいのはどれか 。 

 

 

1  肝臓は、右葉・中葉・左葉に分かれる。 

 

2  肝臓は、肝小葉とグリソン鞘からなる 。 

 

3  胆汁は、胆管から分泌される 。 

 

4  胆汁は、ファーター乳頭(大十二指腸乳頭)から胃内に排出される。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 

 

1  肝臓は、右葉・左葉に分かれる。 

 

3  胆汁は、肝臓から分泌される 。 

 

4  胆汁は、ファーター乳頭(大十二指腸乳頭)から十二指腸に排出される。

























 

問題 6  血液の成分について、正しいのはどれか 。 

 

 

1  リンパ球は、白血球の一つである。  

 

2  ヘモグロビンは、成人女性では約 18 g/dL である。  

 

3  血小板は、脾臓でつくられる。  

 

4  ABO 式血液型は、白血球表面にある抗原によって決定される。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1

 

 

2  ヘモグロビンは、成人女性では約12~16 g/dL である。 ※男性約14~18g/dL 

 

3  血小板は、骨髄でつくられる。  

 

4  ABO 式血液型は、赤血球表面にある抗原によって決定される。















 

問題 7  ヒトの細胞の内部構造について、正しいのはどれか 。 

 

 

1  核の中には、遺伝情報の本体である RNA が含まれている 。 

 

2  核の中には、44 個の染色体がある 。 

 

3  ミトコンドリアは、細胞に必要なたんぱく質を合成する。  

 

4  ヒトの細胞分裂は、有糸分裂である。




 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 

1  核の中には、遺伝情報の本体である DNA が含まれている 。 

 

2  核の中には、23対46本(22対44本の常染色体と1対2本の性染色体)染色体がある 。 

 

3  ミトコンドリアは、細胞に必要なエネルギー(ATP)を産生する。  

 


※有糸分裂=核が分裂するとき染色体や紡錘糸があらわれて複雑な変化がみられるもの

 

 RNA=リボ核酸 タンパク質の産生に関わる
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





問題 8  甲状腺について、正しいのはどれか。 

 

1  甲状腺は、パラソルモン(PTH)を分泌する。 

 

2  甲状腺ホルモンは、基礎代謝を低下させる。   

 

3  甲状腺刺激ホルモンは、下垂体前葉から分泌される。  

 

4  甲状腺機能亢進症を、クレチン症(病)という。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

 

 

1  甲状腺は、サイロキシンやカルシトニンを分泌する。 

 

2  甲状腺ホルモンは、基礎代謝を亢進させる。   

 

4  甲状腺機能亢進症を、バセドー病という。

 

 

※パラソルモン=副甲状腺ホルモン

















 

問題 9  腎機能について、正しいのはどれか。  

 

 

1  糸球体濾過量(GFR)とは、糸球体で単位時間に濾過される血漿の量である。 

 

2  糸球体濾過量(GFR)は、成人男子で約 500 mL/分である。  

 

3  ブドウ糖は、遠位尿細管で 100 % 再吸収される。 

 

4  集合管では、水の再吸収は行われない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1
 

 

2  糸球体濾過量(GFR)は、成人男子で約170L/日である。※成人女子約140 L/日 

 

3  ブドウ糖は、近位尿細管で 100 % 再吸収される。 

 

4  集合管では、水の再吸収は行われる。

 


※近位尿細管=糸球体でろ過された糖やアミノ酸、電解質などの溶質を再吸収する重要な役割






















問題 10  ビタミンと欠乏症の組合せで、正しいのはどれか。  

 

 

1  ビタミン A ー壊血病

 

2  ビタミン Cー脚 気  

 

3  ビタミン Dーくる病(小児)  

 

4  ナイアシン(ニコチン酸)ー 夜盲症














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


 

1  ビタミン A ー夜盲症

 

2  ビタミン Cー壊血病  

 

4  ナイアシン(ニコチン酸)ー ペラグラ(皮膚・消化管・脳に影響を及ぼす)

 

 

※壊血病=あざ、歯・歯茎のトラブル 毛髪・皮膚の乾燥

 

 くる病=弱い骨ができてしまう状態 O脚 X脚 歩行障害など



 

 

 







<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




「グッドラック✧♡」












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!