問題 121  周術期にある高齢者とその看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1 手術前に不安や恐怖心を感じても、自ら訴えることは少ない。 

 

 2 手術前の栄養状態や睡眠等の変化は、観察しなくてもよい。    

 

 3    手術後に、せん妄は起こりにくい。 

 

 4 手術後の離床は、本人の希望に合わせて行う。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 

 

 2 手術前の栄養状態や睡眠等の変化は、観察しなければならない。    

 

 3    手術後に、せん妄は起こりやすい。 

 

 4 手術後の離床は、本人の希望に合わせて行うわけではない。




















問題 122  聴力低下のある高齢者とのコミュニケーションについて、適切なのはどれか。 

 

 

1 横に並んで話す。 

 

2    高めの声で話す。  

 

3 静かな環境で話す。    

 

 4   話し手のペースで話す。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3
 

 

1 目を見て、表情や口が見えるように話す。 

 

2    低めの声で話す。  

 

 4    相手(聞き手)のペースで話す。

 







 

 

 











 

問題 123  高齢者の慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  感染の予防に努める必要がある。 

 

2  胸式呼吸を指導する。  

 

3  食事や運動についての指導は必要ない。

 

4  在宅酸素療法を導入すれば、呼吸不全にならない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1

 

2  口すぼめ呼吸を指導する。  

3  食事や運動についての指導は必要である。

4  在宅酸素療法を導入すれば、呼吸不全にならないわけではない。



 

 

 

 

 

 






 

 


 

問題 124  老年期の特徴について、誤っているのはどれか。 

 

 

1     結晶性知能は 60 歳頃まで上昇する。 

 

2  手続き記憶は加齢の影響を受けやすい。 

 

3  サクセスフルエイジングの考え方が重要である。 

 

4  喪失体験がある。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

 

2  手続き記憶は加齢の影響を受けにくい。


※結晶性知能=経験や学習などから得られる能力 20歳以降から上昇し60歳でピークを迎える

 

 手続き記憶=長期記憶の一種 ピアノの演奏や自転車の乗り方など動作や技能の記憶

 

 サクセスフルエイジング=良い人生を送り天寿を全うすること 生きがい 幸福な老い

 
















 

問題 125  高齢者の廃用症候群の症状はどれか。 

 

 

1  胸 痛  

 

2  筋萎縮  

 

3  悪心・嘔吐

 

4  下 痢








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 

 

※廃用症候群=安静状態が長く続くことによる心身の機能低下

 




















 

 

問題 126  エリクソンによる老年期の発達課題について、正しいのはどれか。 

 

 

1  統 合 対 絶 望   

 

2  生殖性 対 停 滞   

 

3  勤勉性 対 劣等感 

 

4  自律 対 疑 惑
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1

 

 

※エリクソンによる老年期の発達課題=自我の統合を確立すること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

問題 127  人工妊娠中絶について、正しいのはどれか。

 

 

1  母子保健法に規定されている。 

 

2  実施は 28 週未満と規定されている。 

 

3  総数は増加傾向にある。 

 

4  20 歳代の実施率は、他の年代と比べて高率である。



 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 

1  母体保護法に規定されている。 

 

2  実施は 22 週未満と規定されている。 

 

3  総数は減少傾向にある。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 128  母性看護領域における安全管理について、適切なのはどれか。 

 

 

1  添い寝をするときは、うつぶせ寝にする。 

 

2  沐浴を行うときは、ネームバンドを外して行う。 

 

3  事故発生時は1人で対処する。

 

4  事故防止策のマニュアルを作成する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

 

 

1  添い寝をするときは、うつぶせ寝にしない。 

 

2  沐浴を行うときは、ネームバンドを外さず行う。 

 

3  事故発生時は複数名で対処する。



















 

問題 129  胎盤について、正しいのはどれか。 

 

 

1  妊娠8週頃には完成する。 

 

2  重さは胎児体重の約 1/3 である。 

 

3  胎児付属物である。 

 

4  ブルンベルグ徴候は、胎盤剥離徴候の1つである。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3
 

 

1  妊娠15週頃には完成する。 

 

2  重さは胎児体重の約 1/6 である。 

 

4  ブルンベルグ徴候は、腹膜に炎症があると起こる腹膜刺激症状の1つである。

 























問題 130  図について、子宮内における胎児位置の説明として、正しいのはどれか。 

 

 

1  頭位 ・第1胎向 

 

2  頭位 ・第2胎向 

 

3  骨盤位・第1胎向  

 

4  骨盤位・第2胎向














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1

 

 

※図略

 

 胎位=子宮の縦軸と胎児の縦軸の関係

 

 頭位=胎位のうち、胎児が縦位で頭が下にあるとき 正常の位置

 

 骨盤位=胎位のうち、頭が上でお尻が下の姿勢(逆子)

 

 


 


 

 

 

 




 

 

 

 

 

 



<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




「グッドラック✧♡」












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!