問題 131  産瘤について、正しいのはどれか。 

 

 

1 先進部にできる。 

 

 2 骨膜下の出血である。 

 

 3    波動性がある。  

 

 4 生後徐々に大きくなる。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 

 

 ※産瘤=出産直後の赤ちゃんの頭にできるこぶ 1~3日で消失




















問題 132  産褥期の身体的・心理的変化について、正しいのはどれか。

 

 

1 産褥1日目(分娩後 24 時間)の子宮底の高さは、臍上1横指である。

 

 2 産褥2日目の悪露は、淡黄色である。 

 

 3    産褥3日目には、成乳の分泌がみられる。 

 

 4 産褥数日から、軽度のうつ状態に陥ることがある。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4
 

 

1 産褥1日目(分娩後 24 時間)の子宮底の高さは、臍下1~2横指である。

 

 2 産褥2日目の悪露は、暗赤色である。 

 

 3    産褥10日目以降には、成乳の分泌がみられる。 

 

 4 産褥数日から、軽度のうつ状態に陥ることがある。=マタニティーブルーズ 

 

 







 

 

 











 

問題 133  標準的な成長・発達をしている2歳児ができることはどれか。 

 

 

1  走る。

 

2  片足で跳ぶ。   

 

3  スキップができる。 

 

4  三角が書ける。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1

 

2  片足で跳ぶ。=3歳半~4歳半   

 

3  スキップができる。=5歳~5歳半 

 

4  三角が書ける。=3歳頃





 

 

 

 

 

 






 

 


 

問題 134  離乳食の始め方について、適切なのはどれか。 

 

 

1     生後7~8か月頃から開始する。  

 

2  1日3回から始める。 手続き記憶は加齢の影響を受けやすい。 

 

3  つぶし粥から始める。  

 

4  開始後はミルクは与えない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3

 

1     生後5~6か月頃から開始する。  

2  1日1回から始める。

4  開始後もミルクは与える。
 

 
















 

問題 135  小児の予防接種について、正しいのはどれか。 

 

 

1  B 型肝炎ワクチンは、任意接種である。 

 

2  水痘ワクチンは、不活化ワクチンである。 

 

3  接種時期と回数が規定されている。 

 

4  異なるワクチンを同時に接種することはない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 

 

1  B 型肝炎ワクチンは、定期接種である。 

 

2  水痘ワクチンは、生ワクチンである。 

 

4  異なるワクチンを同時に接種することがある。

 




















 

問題 136  乳児への与薬について、適切なのはどれか。 

 

 

1  水剤はミルクに混ぜる。  

 

2  錠剤は粉砕する。    

 

3  散剤はそのまま飲ませる。 

 

4  坐薬は手袋を装着して挿入する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 

 

1  水剤はミルクに混ぜない。=ミルクに水剤を混ぜると味が変わりミルクを嫌う可能性あり  

 

2  錠剤は与えない。=錠剤による窒息の恐れ また、錠剤は粉砕に適さないものもある    

 

3  散剤は少量の水に溶かして飲ませる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

問題 137  低出生体重児の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  母親の面会は避けるようにする。  

 

2  皮膚温を 37.5 ℃ に保つ。

 

3  できるだけ母乳を与える。  

 

4  音や光の刺激を多くする。



 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

 

1  母親の面会は避けるようにするわけではない(免疫の関係には注意)。  

 

2  皮膚温を 36.5~37.0 ℃ に保つ。

 

4  音や光の刺激を少なくする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 138  A ちゃん(3歳、女児)。急性リンパ性白血病と診断された。 看護について、適切でないのはどれか。

 

 

1  出血斑や止血状態を確認する。 

 

2  治療は短期間であると家族に伝える。 

 

3  寛解期には、これまでの遊びが継続できるよう支援する。 

 

4  同じ状況下の家族会を紹介する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2

 

 

2  治療は長期間であると家族に伝える。



















 

問題 139  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)により創設されたのはどれか。

 

 

1  緊急措置入院制度 

 

2  通院医療費公費負担制度 

 

3  任意入院制度 

 

4  精神障害者保健福祉手帳












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4
 

 

※精神障害者保健福祉手帳 =自治体ごとに公共料金の割引などの生活援助や就労援助など

 























問題 140  精神疾患患者の薬物療法について、誤っているのはどれか。 

 

 

1  気分調整薬(気分安定薬)は、躁状態に有効である。 

 

2  選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、抗認知症薬である。

 

3  抗精神病薬は、定型と非定型に分類される。 

 

4  抗精神病薬の副作用にパーキンソン症候群がある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2

 

 

2  選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、抗うつ薬である。

 

 

 


 


 

 

 

 




 

 

 

 

 

 



<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




「グッドラック✧♡」












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!