問題 131  マタニティブルーズについて、正しいのはどれか。 

 

 

1  褥婦の半数以上にみられる。 

 

2  産褥1 か月頃に発症する。 

 

3  症状は 2 週間以上持続する。 

 

4  大多数は周囲のサポートにより軽快する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4

 

 

1  褥婦の25~50%くらいにみられる。 

 

2  出産直後に発症する。 

 

3  症状は10日程度で軽快する。 

 

 

※マタニティブルーズ=出産直後にみられるうつ様の心や体の症状 ホルモンバランスの変化による









 

 


 

 

 



問題 132  新生児の正常を逸脱しているのはどれか。 

 

 

1  安静時の脈拍数が 130~140 回/分である。 

 

2  体重減少率が 15 % である。 

 

3  モロー反射がみられる。 

 

4  大泉門が触知できる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2

 

 

2  体重減少率が 5~10 % である。

 

 

※モロー反射=赤ちゃんが急にびくっと動き両手をあげ抱きつく動作をする、原始反射と呼ばれる反射的な運動のこと 

 

 大泉門=頭の左、右、前の3つの骨のすき間でひし形をしている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

問題 133  母乳栄養について、誤っているのはどれか。 

 

 

1  乳児に口唇裂、口蓋裂がある場合は授乳困難になる。 

 

2  母親が向精神薬を使用している場合、母乳を与えるのは避ける。 

 

3  毎回の授乳時間は 10~15 分が良い。 

 

4  分娩後 10 日までの乳汁を初乳という。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4

 

4  分娩後2~3日目に出る濃い黄色の乳汁を初乳という。

 














 

問題 134  気管支喘息発作時の患児の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  発作は昼間に起こりやすい。 

 

2  体位は起座位とする。 

 

3  胸式呼吸をするよう説明する。 

 

4  隔離が必要である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 

1  発作は夜間に起こりやすい。 

 

3  腹式呼吸をするよう説明する。 

 

4  隔離が必要ではない。

 

 

 




 

 

 

 



 

問題 135  骨肉腫について、正しいのはどれか。 

 

 

1  骨原発の良性腫瘍である。 

 

2  好発年齢は幼児である。 

 

3  上腕骨、橈骨(とうこつ) の骨幹端部に好発する。 

 

4  局所の疼痛 、腫脹、可動域制限が初発症状である。
 

 

 





 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

 

 

1  骨原発の悪性腫瘍である。 

 

2  好発年齢は10代の思春期である。 

 

3  膝の上下部分に好発する。 

 

 








 

 

問題 136  先天性股関節脱臼について、正しいのはどれか。 

 

 

1  男児に多い。 

 

2  治療は直達牽引を行う。 

 

3  股関節の開排拡大がみられる。 

 

4  股関節クリックサイン(クリック音)がみられる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 

 

1  男児に多いわけではない。 

 

2  治療は牽引を行う。 

 

3  股関節の開排制限がみられる。



※直達牽引=複雑に骨折した骨を正しい位置で修復することや、筋力によって転位しやすい部位の固定に有効な治療法




 

 

 



 

 


 

問題 137  ネフローゼ症候群の患児の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  水分摂取を制限する。 

 

2  安静の必要はない。 

 

3  体重の減少に注意する。 

 

4  浮腫が軽減すれば内服は中止してよい。 




 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1
 

 

2  安静の必要はある。 

 

3  体重の増加に注意する。 

 

4  浮腫が軽減しても内服は中止してはいけない。 

 

 

※小児ネフローゼ症候群=原因;尿中に蛋白質が漏れること 

            症状;体に水分貯留 むくみ 元気がない 嘔吐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




問題 138  A ちゃん( 5 歳、女児)は、保育園に通っている。母親が女児の髪をとかしているとき 白い卵らしいものを見つけ近医に受診したところ、アタマジラミと診断された。母親への 指導について、適切なのはどれか。 

 

 

1  「娘さんと同じブラシを使っても大丈夫です。」 

 

2  「保育園で集団感染することはありません。」 

 

3  「フェノトリンシャンプーを使って卵や虫を駆除することができます。」 

 

4  「接触感染はありません。」



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

 

 

1  「娘さんと同じブラシを使ってはいけません。」 

 

2  「保育園で集団感染することはあります。」  

 

4  「接触感染はあります。」



※フェノトリンシャンプー=ヒトに寄生するアタマジラミ・ケジラミの駆除に優れた効果のある医薬品

 

 



 

 

 





 

 

問題 139  精神科に入院中の患者の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  入院時のオリエンテーションは患者を混乱させるため実施しない。 

 

2  家族に休息を取ってもらうため、家族とのかかわりは控える。 

 

3  精神症状が著しい場合は安全で刺激の少ない環境を用意する。 

 

4  外出・外泊はできないことを説明する。


 

 

 




 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3

 

 

1  入院時のオリエンテーションは実施する。 

 

2  家族に休息を取ってもらうため、家族とのかかわりは控えるわけではない。 

 

4  外出・外泊はできないわけではない。

 

















問題 140  精神作用物質の使用について、正しいのはどれか。 

 

 

1  抗不安薬(ベンゾジアゼピン系薬剤)は依存性がある。 

 

2  シンナー吸引で死亡に至ることはない。 

 

3  覚せい剤には気分鎮静作用がある。 

 

4  麻薬には依存性がない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


 

2  シンナー吸引で死亡に至ることもある。 

 

3  覚せい剤には興奮作用がある。 

 

4  麻薬には依存性がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




「グッドラック✧♡」












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!