問題 11  糖尿病の食事療法について、正しいのはどれか。

 

 

 1  脂質の制限は不要である。

 

 2  エネルギー摂取量の算出に身体活動量は考慮しない。

 

 3  食品交換表を活用する。

 

 4  インスリン治療中の場合は食事療法は必要ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・正解 3

 

食品交換表=炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、

ミネラルなどの栄養素を含んだ食品群を6種類に分類した表 

 

 1  脂質の制限は必要である。

 

 2  エネルギー摂取量の算出に身体活動量は考慮する。

 

 4  インスリン治療中の場合は食事療法は必要である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 12  中心静脈栄養について、正しいのはどれか。 

 

 

 1  長期の栄養管理には適さない。

 

2  代謝性合併症は少ない。

 

 3  感染のリスクが高い。 

 

 4  腸粘膜の萎縮はきたさない。

 

 

 

 

 

 

 

 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

 

 

 

 

 

 

 

 

・正解 3

 

 

1  長期の栄養管理には適さないわけではない。?

 

2  代謝性合併症は多い。

 

 4  腸粘膜は萎縮していく。

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 13  薬剤の副作用について、正しいのはどれか。

 

 

 1  サイアザイド系利尿薬は高カリウム血症をきたしやすい。

 

 2  抗ヒスタミン薬は眠気をきたしやすい。

 

 3  モルヒネは下痢をきたしやすい。

 

 4  副腎皮質ステロイド薬は低血糖をきたしやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

 

 

 

 

 

 

・正解 2

 

 

 1  サイアザイド系利尿薬は低カリウム血症・低ナトリウム血症を

  きたしやすい。

 

 3  モルヒネは下痢を止める作用がある。

 

 4  副腎皮質ステロイド薬は高血糖をきたしやすい。

 

 ※副腎皮質ステロイド薬=炎症やアレルギーを抑える効果  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 14  芽胞に最も有効な消毒薬はどれか。 

 

 

 1  グルタラール

 

 2  クレゾール石けん液 

 

 3  クロルヘキシジン(ヒビテン) 

 

 4  エタノール

 

 

 

 

 

 

 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

 

 

 

 

 

 

 

・正解 1

 

 

※芽胞=細菌の生育環境が悪化した際に形成される耐久細胞 

 

1  グルタラール=高水準消毒薬

 

 2  クレゾール石けん液 =手指・皮膚の消毒. 手術部位(手術野)の皮膚の消毒 

 

 3  クロルヘキシジン(ヒビテン)= 病院で広く使用されている殺菌消毒薬 

 

 4  エタノール=皮膚や手術部位の消毒、医療器具の洗浄消毒など 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 15  疾患と治療薬の組合せで、誤っているのはどれか。

 

 

 1  乳がんーホルモン療法 

 

 2  アルツハイマー型認知症ー抗コリン薬 

 

 3   高血圧ーアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)

 

 4  うつ病 ー選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)

 

 

 

 

 

 

 

 

(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 

 

 

 

 

 

・正解 2

 

 2  アルツハイマー型認知症ードネペジル、メマンチンなど?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 16  膵臓がんについて、正しいのはどれか。

 

 

 1  予後は良好である。

 

 2  黄疸はみられない。

 

 3  大半は膵尾部に発生する。 

 

 4  症状の発現が遅く診断しにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 

 

 

 

 

 

 

 

・正解 4

 

 1  予後は不良である。

 

※予後=その病気がたどる経過と結末に関する、医学上の見通し 

  

 2  黄疸はみられる。

 

※黄疸=ビリルビンという黄色い色素が血液中に増加し、

    全身の皮膚や粘膜 に過剰に沈着して黄色く染まった状態 

 

3  大半は膵頭部に発生する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 17  ショックについて、正しいのはどれか。 

 

 

1  組織の酸素欠乏が起こる。 

 

2  心筋梗塞ではショックは起こらない。 

 

3  アナフィラキシーショックでは血圧が上昇する。 

 

4  感染症はショックの原因とはならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 

 

 

 

 

 

 

 

 

・正解 1

 

※ショック=何らかの原因によって血圧が急激に低下し、

      さまざまな障害が起こる急性の症候群のこと 

 

2  心筋梗塞ではショックは起こる。 

 

3  アナフィラキシーショックでは血圧が低下する。 

 

4  感染症はショックの原因となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 18  虚血性心疾患について、正しいのはどれか。 

 

 

1  狭心症は心筋の限局した壊死が起こる。 

 

2  冠状動脈の狭窄や閉塞によって起こる。 

 

3  心筋梗塞は心筋の炎症を引き起こす。 

 

4  心筋梗塞の部位は組織が肥厚する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 

 

 

 

 

 

 

 

・正解 2

 

※虚血性心疾患=狭心症や心筋梗塞をまとめていう

 

 

1  狭心症は心筋の血のめぐりが悪くなる 。 

 

3  心筋梗塞は心室細動を引き起こす。 

 

4  心筋梗塞の部位は組織が壊死する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 19  大腸の疾患について、正しいのはどれか。 

 

 

1  潰瘍性大腸炎の主な症状は便秘である。 

 

2  潰瘍性大腸炎は大腸内に縦走潰瘍を形成することがある。 

 

3  クローン病の粘膜は敷石状変化を起こす。 

 

4  虚 血性大腸炎は抗生物質の使用により起こる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 

 

 

 

 

 

・正解 3

 

1  潰瘍性大腸炎の主な症状は下痢である。 

 

2  クローン病は大腸内に縦走潰瘍を形成することがある。

 

※ クローン病=腸に炎症を起こす病気である炎症性腸疾患うちの1つ 

 

4  虚血性大腸炎は動脈硬化により起こる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題 20  肝硬変の症状について、正しいのはどれか。 

 

 

1  門脈圧低下により食道静脈瘤ができる。 

 

2  高たんぱく血症により浮腫を生じる。 

 

3  血中ビリルビンの減少により黄疸がでる。 

 

4  アンモニア処理能力低下により肝性脳症が起こる。

 

 

 

 

 

 

 

 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

 

 

 

 

 

・正解 4

 

1  門脈圧亢進により食道静脈瘤ができる。 

 

2  低アルブミン血症により浮腫を生じる。 

 

3  血中ビリルビンの上昇により黄疸がでる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<おことわり>

 

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

 

自信がない解説には?をつけています。

 

その他、誤解も多いかも知れません!

 

 

 

疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

 

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!

 

 

 

 

 

では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!

 

 

                「グッドラック✧♡」

 

 

 

 

 

 

※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 

 見やすいと存じます。

 

 

 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!

 

 

 

 

◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!