問題 101  下肢の牽引療法時の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  重錘は床につくようにする。 

 

2  疼痛があれば重錘の重さを減らす。 

 

3  牽引中は殿部・背部の清拭は行わない。 

 

4  牽引中は循環障害や神経麻痺などの観察が必要である。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4

 

 

1  重錘は床につかないようにする。? 

 

2  疼痛があれば重錘の重さを確認する。 ?

 

3  牽引中は殿部・背部の清拭は行う。 






























問題 102  骨粗鬆症患者の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  鉄分を多く含む食品を摂取するよう説明する。 

 

2  予防には適度な運動が必要であることを説明する。 

 

3  症状で多いのは大腿骨や股関節の痛みであると説明する。 

 

4  治療薬として鎮痛剤が処方されることを説明する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2

 

1  カルシウムを多く含む食品を摂取するよう説明する。 

 

3  症状で多いのは身長の低下や背中の痛みであると説明する。 

 

4  治療薬としてカルシウム製剤・ビタミンK2製剤が処方されることを説明する。




※骨粗鬆症=骨が弱くなり骨折しやすくなる病気























問題 103  歯・口腔疾患の外科的治療を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  手術中は治療の進行状況を説明する。 

 

2  局所麻酔の場合、食事は終了直後から可能であると説明する。 

 

3  帰宅後は頻回に含嗽するよう説明する。 

 

4  当日の飲酒は差し支えないと説明する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1

 

2  局所麻酔の場合、食事は終了1時間半から2時間後から可能であると説明する。 

 

3  帰宅後は頻回に含嗽しないよう説明する。 

 

4  当日の飲酒は控えた方がよいと説明する。

































問題 104  歯・口腔疾患患者の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  疼痛はできるだけ我慢するよう説明する。 

 

2  腫脹がある場合、口腔ケアは控えるよう説明する。 

 

3  口腔内の出血は唾液により出血量が多く見えることを説明する。 

 

4  口臭がある場合、コミュニケーションを控えるよう説明する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 

1  疼痛は我慢しないよう説明する。 

 

2  腫脹がある場合、口腔ケアは必要であると説明する。 

 

4  口臭がある場合、口腔ケアは必要であると説明する。































問題 105  骨盤底筋群を鍛えることで改善が期待できるのはどれか。 

 

 

1  急性膀胱炎 

 

2  腹圧性尿失禁 

 

3  尿 閉 

 

4  乏    尿











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2
 

1  急性膀胱炎 =頻尿、残尿感、排尿痛などの症状

 

2  腹圧性尿失禁=骨盤底筋群の緩みなどにより、くしゃみなどで尿が出る 

 

3  尿 閉    完全尿閉=まったく出ない 不完全尿閉=少し出る

 

4  乏    尿=1日の尿量が400mL以下

 

 

※無尿=1日の尿量が100mL以下



























問題 106  右眼瞼の麦粒腫と診断され、切開し排膿することになった。援助で適切なのはどれか。 

 

 

1  麦粒腫はハウスダストによるアレルギー疾患であることを説明した。

 

2  排膿処置中の声かけは控える。 

 

3  眼帯装着を行うため転倒に注意するよう伝えた。 

 

4  処置当日の洗顔は行ってよいことを説明した。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3
 

1  麦粒腫はブドウ球菌などの細菌が感染することで起こることを説明した。

 

2  排膿処置中の声かけはする。 

 

4  処置当日の洗顔は行ってはいけないことを説明した。






※ものもらい=まぶたに腫れやしこり 麦粒腫 霰粒腫(さんりゅうしゅ)























問題 107  精巣上体炎の症状について、正しいのはどれか。 

 

 

1  臍周囲の圧痛 

 

2  精巣上体の疼痛 

 

3  下 痢 

 

4  血 尿





 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※精巣上体=精巣を構成する器官の1つ、副睾丸とも呼ばれる、精子を貯蔵




 

 

 

 

 

 

 

 





問題 108  眼軟膏の点入時の看護について、適切なのはどれか。   

 

 

1  点眼薬がある場合は点眼前に点入するよう説明する。 

 

2  点眼薬よりも早く吸収されると説明する。 

 

3  上眼瞼を引き上げて眼瞼内側に点入する。 

 

4  点入直後は車の運転を避けるよう説明する。

























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

 

1  点眼薬がある場合は点眼後に点入するよう説明する。 

 

2  点眼薬よりも遅く吸収されると説明する。 

 

3  上眼瞼を引き上げて上眼瞼結膜に点入する。? 



※点眼薬=下眼瞼を下に軽く引きながら、下眼瞼結膜に点入する




















問題 109  肺結核患者の薬物療法について、適切なのはどれか。 

 

 

1  薬剤は単独で使用する。 

 

2  直接服薬確認療法(DOTS)が推奨されている。 

 

3  ストレプトマイシンの副作用は視力低下である。 

 

4  標準治療は抗結核薬の 1 か月の服用である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  薬剤は併用できる。

3  ストレプトマイシンの副作用は難聴などである。

4  標準治療は抗結核薬の6か月または9か月の服用である。


※肺結核=結核菌による感染が肺に起こった病気

 

 ストレプトマイシン=細菌感染症の治療に用いられる抗生物質

 

 DOTS=患者が適切な容量の薬を服用するところを医療従事者が目の前で確認し・・・






















問題 110  髄膜炎について、正しいのはどれか。 

 

 

1  真菌による感染は起こらない。 

 

2  成人では肺炎球菌による感染が多い。 

 

3  主な症状はうっ血乳頭、クッシング現象である。 

 

4  項部硬直、ケルニッヒ徴候はみられない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2

 

1  真菌による感染は起こる。 

 

3  主な症状は発熱、項部硬直、意識障害である。 

 

4  項部硬直、ケルニッヒ徴候はみられる。


 

※髄膜炎=脳や脊髄の表面を覆う髄膜(保護膜)にウイルスや細菌などで炎症が生じた状態をいう。

 

 クッシング現象=急な頭蓋内圧亢進により、血圧上昇と徐脈が起こること

 

 項部硬直=仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある

 ケルニッヒ徴候=仰臥位の状態で下肢を曲げ伸ばししようとすると、抵抗や疼痛を感じる状態













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




「グッドラック✧♡」












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!