問題 131  母乳育児確立への援助について、適切なのはどれか。 

 

 

1  母子同室が望ましい。 

 

2  おしゃぶりを与えて吸着の練習をする。 

 

3  乳輪部が見えるくらい浅めの吸着がよい。 

 

4   3 時間毎に時間を決めて授乳を行う。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 

 

2  おしゃぶりを与えない。 

 

3  乳輪部が見えるくらい浅めの吸着がよいわけではない。 

 

4   3 時間毎に時間を決めて授乳を行うわけではない。


























問題 132  新生児黄疸について、正しいのはどれか。 

 

 

1  生理的黄疸は生後 24 時間以内に出現する。 

 

2  肝臓でのビリルビン処理が過剰なために起こる。 

 

3  病的黄疸の治療で最初に行われるのは交換輸血である。 

 

4  病的黄疸の原因の 1 つに母子間の血液型不適合がある




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 

1  生理的黄疸は生後 2~3日目に出現する。 

 

2  肝臓でのビリルビン処理が十分に機能していないために起こる。 

 

3  病的黄疸の治療で最初に行われるのは交換輸血ではない。 ?



※新生児黄疸=生理的黄疸・病的黄疸
















問題 133  離乳食の進め方について、適切なのはどれか。 

 

 

1  離乳食の開始は生後 3 か月が適当である。 

 

2   1 日 2 回から開始する。 

 

3   6 か月頃より歯茎でつぶせる固さにする。 

 

4  離乳の完了は生後 12 か月から 18 か月頃である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4

 

1  離乳食の開始は生後 5~6か月頃が適当である。 

 

2   1 日 1 回から開始する。 

 

3   9~11 か月頃より歯茎でつぶせる固さにする。 

 

































問題 134  肺炎を発症した患児の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  活動は制限しない。 

 

2  室内の湿度は低めを保つ。 

 

3  膿胸、中耳炎、髄膜炎の合併症に注意する。 

 

4  食事は絶飲食とする。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3

 

1  活動は制限する。 

 

2  室内の湿度は高めを保つ。 

 

4  食事は絶飲食とはしない。

 































問題 135  川崎病について、正しいのはどれか。 

 

 

1  原因は RS ウイルスである。 

 

2  10 歳代に好発する。 

 

3  主たる治療は手術療法である。 

 

4  心臓合併症を伴うことがある。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4
 

1  原因は不明である。 

 

2  乳幼児に好発する。 

 

3  主たる治療はアスピリン療法と免疫グロブリン療法である。 



※川崎病=乳幼児に好発する急性熱性疾患

 

 RSウイルス感染症=呼吸器の感染症






















問題 136  胸膜の疾患を発症した患児の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1  気胸は幼児期の男子に多い。 

 

2  気胸で症状が軽い場合は安静にして自然吸収を待つ。 

 

3  胸膜炎は無症状のため注意が必要である。 

 

4  小児に胸腔穿刺や胸腔レナージは実施しない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2

 

 

1  気胸はやせ形の背の高い10代~20代の男子に多い。 

 

3  胸膜炎の症状は胸の痛みや息苦しさなどである。 

 

4  小児に胸腔穿刺や胸腔レナージは実施する。



※胸膜炎=肺の表面をおおう胸膜に炎症





















問題 137  小児の耳鼻咽喉疾患について、正しいのはどれか。 

 

 

1  急性中耳炎は無症状である。 

 

2  急性中耳炎は風疹ウイルスの感染によることが多い。 

 

3  アデノイド(咽頭扁桃肥大)により睡眠時無呼吸を起こすことがある。 

 

4  滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は、水泳などを契機に起こる。





 

 

 



 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

 

1  急性中耳炎の症状は激しい耳の痛みなどである。

2  急性中耳炎は細菌やウイルスの感染によることが多い。

4  滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は、耳管の働きが悪くなると起こる。
 






 

 

 

 

 

 

 

 





問題 138  小児の異物の誤飲・誤嚥時の看護について、適切なのはどれか。 

 

 

1   4 ~ 5 歳頃に異物の誤飲や誤嚥を起こしやすい。 

 

2  アルカリ性の強い漂白剤を誤飲した場合は、直ちに嘔吐させる。 

 

3  気道内異物の除去方法として背部叩打法がある。 

 

4  腹部突き上げ法(ハイムリック法)による異物の除去は幼児では行わない。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3
 

1   5歳以下の子どもが異物の誤飲や誤嚥を起こしやすい。 

 

2  アルカリ性の強い漂白剤を誤飲した場合は、直ちに嘔吐させるともう一度火傷してしまう。 

 

4  腹部突き上げ法(ハイムリック法)による異物の除去は幼児でも行う。






















問題 139  包括型地域生活支援(ACT)について、正しいのはどれか。 

 

 

1  入院中の患者が対象である。 

 

2  症状の軽い精神障害者が対象である。

 

3  看護師チームによる支援である。 

 

4  医療サービスに加え、住居支援・就労支援などの支援を提供している。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4

 

1  入院中の患者が対象ではない。 

 

2  症状の重い精神障害者が対象である。

 

3  様々な職種の専門家から構成されるチームによる支援である。 



※ACT=重い精神障害を抱えた人が住み慣れた場所で、安心して暮らしていけるよう、チームが支援する制度

























問題 140  A さん(45 歳、男性)は、統合失調症で入院中である。精神症状が悪化したため、抗精 神病薬を増量して対応したところ、数日後に高熱・筋硬直があり、採血結果では、血清クレアチンキナーゼ値(CPK 値)の著しい上昇を示した。抗精神病薬の副作用として考え られるのはどれか。 

 

 

1  パーキンソン症候群 

 

2  アカシジア 

 

3  遅発性ジスキネジア 

 

4  悪性症候群















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4
 

 

1  パーキンソン症候群 =パーキンソン病に似た運動症状の総称(体の震えや動かしにくさ)

 

2  アカシジア =座ったままでじっとしていられず、そわそわと動き回る

 

3  遅発性ジスキネジア =抗精神病薬に関連して発症する不随意運動

 

4  悪性症候群=抗精神病薬服薬下での発熱、自律神経症状などの重篤な副作用





 

 

 







<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




「グッドラック✧♡」












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!