神戸市東灘区

~音楽を楽しむピアノ教室~

MusicBlithe(ミュージックブライス)の

Naokoです音符

 

今週はグループレッスンの週クリップ

3月のグループレッスンの様子を

お伝えしますね照れ

 

*リズムステップ

とにかく このステップが

基本の基本!

 

ピアノ演奏にも役立ちますし・・

 

例えば

先日書いた学校での実音テスト

拍子の聴きわけなどもあるようですが

まずこのビートがとれていることが

大切になります。

 

*今月の作曲家は

ロベルト・アレクサンダー・シューマン

(1810~1856)

ロマン期の作曲家です。

 

先月のシューベルトの時も

話題になっていました。

とにかく

いろいろな作曲家のときに

話題になる作曲家爆  笑

 

どういうことかというと・・

そう

いろいろな作曲家と繋がりがあるのです。

 

メンデルスゾーン

リスト

ショパン

・・・など

 

中でも

ブラームス!

ブラームスはシューマンに認められ

シューマンがだしていた音楽新報でも

取り上げられていますが・・

それだけでなく

シューマンが晩年

精神的な病になり

(ライン川に飛び込んだり・・)

病院に入院した後も

シューマンの奥さんが

仕事をして留守の間

子どもたちの面倒をみたりして

(シューマンの家には子どもが8人)

一家を支えました。

 

シューマンの奥さんは・・

 

はい!

 

クララキラキラ

 

クララはシューマンの師匠

ヴィーグ先生の娘

幼い頃からピアニストとして

大活躍!

お互い惹かれ合いドキドキ

でも結婚に先生は大反対・・

裁判にまでなりましたが・・

無事 結婚できました。

 



*カード

作曲家・・シューマンと関係がある作曲家を

楽器・・・それぞれの形の特徴に注目

     形は音に関わります。

俳句・・・春の俳句を

名画・・・アートカードを使って

     (今回は国立国際美術館のカード)

     タイトルを考える・・と

     私の即興演奏からのカードあて

     (受けるイメージはそれぞれなので

     あたるのがいいわけでなく

     イメージをふくらませていくのが

 



    ポイント)

 

*ソルフェージュ

・ドイツ音名 スケールと旋律聴音

・コード   コードネームとコード聴音

 

*リズム

この学年での最後のグループレッスン

2拍子の基礎リズムをしっかり確認目

サウンドシェイプスを使いました。

 

4小節のリズムパターンを

覚えて順番にまわしたり・・

(みんな4小節のリズムパターン

 1回でおぼえることができますキラキラ

 

自分でリズムパターンをつくったり・・

 

内容はクラスによって変わります。

 



*ワーク

6年生は最後のグループレッスン

書き取りリズム聴音、旋律聴音も

できるようになりました。

総まとめとして

2拍子、3拍子、4拍子で

確認していきました鉛筆

 

 

グループレッスンは

月1回ですが・・

どのクラスも

本当によく成長しています音譜

 

ワイワイ・・言いながら

楽しくレッスンしていますが爆  笑

実は・・

音楽の基礎がしっかりと

身についていっているのです星

 

 

神戸市東灘区岡本・本山

~音楽を楽しむピアノ教室~

MusicBlithe(ミュージックブライス)

 

(お問い合わせは下のホームページの

Contactからメールで

お子様のお名前・年齢・連絡先電話番号を

ご記入下さい鉛筆