市章山からドライブ道を進み再び山道へ
車で来るとすぐなのにね。今日は徒歩。
車に気を付け道を渡って反対側へ
{783C21F9-BCE7-4C02-857F-58C248B2E836:01}
反対側へ来ました。
布引ハーブ園まで行ってロープウェイで下山って手もあるかなと思いつつ、布引滝もみたいなぁとも思う。
{7EBA8975-BF36-4501-8463-D62FA1185919:01}
とりあえず城山へ
{18B02D25-D7D6-4236-83D5-832DBEB00945:01}
道が無いとか思ったら、下りでした。
{6BA2CE64-5AD4-49B1-B51C-2278E4F411C0:01}
標識を見て滝山城址へ
こんな山城があったなんて知らんかった。
{6C3B6A9C-E434-4B7A-B1CE-381CC42683DE:01}
瀧山城址の碑を見て引き返す。
目的地を布引の滝へ変更。
{DAA84C1F-7D0A-4594-921C-185613D4AA25:01}
標識まで戻り、いざ布引の滝へ
至る布引公園と彫ってある石
金属プレートはもうダメだな。
石の耐久性は凄いな。データ保存は石へ。
{0B8A7A8F-CD9A-4BA6-9E19-3BBB52368429:01}
城山は発掘作業して無いのか?
歴史に忘れ去られているのか?
重要な遺跡じゃないのか?
神戸に住んでいても知らんかった歴史だな。マイナー過ぎて資料あるかな。
私が無知なだけかもしれない。
今度、ググってみるか。
神戸市の図書館に資料あるかな?
{27A11AD7-0360-44CE-B128-129D064766E8:01}
新神戸駅へここから行けるのか
初めて知った。
さるのかけはしに向かいます。
{A9D046DF-7F2E-4288-A5F1-55AB97C4DDA4:01}
延々下る。膝にくる。
嫁が弱ってきたので先行させる。
{E923520E-2DFD-47A5-AA87-5C653142CE06:01}

「神水」と書かれた杭が道沿いに何本かある。いったいこれはなんなのか?よくわからない。

{FCB9277F-E0BB-46A7-B77E-1CA8830C9EAF:01}
標識です。布引の滝へ
{44E2A32A-D9D0-4287-85C5-5B74CDAA9C8E:01}
さるのかけはし見えてきた。
{CF544748-B511-4EFA-97E5-2FAA0245239D:01}
これが滝へ続く川か、綺麗な水。
{A207CBFC-488E-4409-83D3-5823CD4AA82C:01}
猿のかずら橋ってこっちの名前が正解?
{0902F4C9-9011-42BC-840D-F4084BACA7D9:01}

まだ、続く。