ちゃぶ台の足がグラグラになったので、修理をした。
足を外す。ねじ穴が広がってぐさぐさになっている。
ネジ穴に、マイナスドライバーを突っ込んで、中の木屑をかき出す。
この作業は結構重要。中を綺麗にしないと接着できない。
木工ボンドをたっぷり盛る。木工ボンドが少し硬くなるまで待つ。
意外と木工ボンドの正しい使い方をしっている人は少ない。
半分乾いてから、接着するのですよ。
祝箸(丸い木の箸)を、ちょうど良い大きさにカッターで削り、ねじ穴に突っ込んでへし折る。
へし折った後は、カッターで平らになるまで削る。
少しプラスドライバーで、箸の切り口を凹ませて、ねじを入りやすくする。
錐で少しだけ穴あける作業が面倒なのでドライバーで、やってしまう。
後は、ネジにトルクがかかるのを感じながら回す。
トルクがかかってなかったら、やり直し。木がうまく接着できていない。
手順通りやれば、失敗はないと思う。
箸、木工ボンド、マイナスドライバー小、プラスドライバー、カッター。
グラグラのちゃぶ台、復活。
これで、おいしくご飯が頂けます。
家具修理も結構好きです。
でもこれは、本業ではないので、お客様のところではやりません。